「 コラム 」一覧

吉村秀樹への追悼文

先ず、唯一まともに弾くことのできる楽器というのが、ギターなのですが、ワタシは。しかしそれでも、相当ヘタクソで、「え? お前、それでギターとか言っちゃってるのwww」みたいなレベルなのですけれども。本当に、マジで。

続きを読む


東日本大震災について、2年目に思うこと

年月の流れと言うのは恐ろしいもので、東日本大震災から2年経った今、私はこの出来事を日常の中えふと想い出すことのどんどんすくなくなってきています。カレンダーの「11日」という日付を見ても、「ああ、○ヶ月目だな」などと、思い起こさなくなってきているのです。このこと自体は、悪いことではないと考えています。「私の日常が、いつのまに平穏を取り戻したのだ」。そう考えるようにしています(本当に? こういうのを「風化」というのではないのか?)。

続きを読む


「音楽について「書く」ということ」への非完結的・非学問的な後書

えー、1月2日付けの本サイトの記事、つまり、正月にモチ食って半分酔っぱらってぐだぐだ書いたエントリーがですね、なんと! ワタシのような音楽ライターとか批評家とかそういう人間でない在野の音楽愛好家のブログにしては珍しく! 普段は1日50〜100程度・・・、1ヶ月の PV が2000にいくかいかないか・・・、という超・過疎サイト(笑) なんですけれども! はてなブックマーク50以上! Twitter でも100近くの tweet! そして 1000 PV超え! ということでですね、非常に多くの方に読んでいただいておりまして、大変嬉しく思っております。tweet に関してはワタシが RT しまくっておりますので、半分はワタシ( @xngyz )なんですが(笑) ですので、はてブして下さった方。と、Twitter でつぶやいていただいた方。というのはだいたい同じくらいの数なのかなあ、っという感じです。 続きを読む


音楽について「書く」ということ

新年1発目の記事があまりにもアレな内容でしたので(笑)、ちょっと2発目はマジメ路線でいきたいと思います。テーマは音楽と言語。ちょっとデカ過ぎですか(笑) G・トラシュブロス・ゲオルギアーデスによる同名の著作(『音楽と言語 (講談社学術文庫 (1108))』)もありますが。まあでも、全く文献的裏付けのないままに、思いつくままに、あ、アレですね、エッセー的な感じでですね、書きますので。気軽に読んでいただければと思います。 続きを読む


水上の古楽まつり

8月19日に、Kaor さん主催の「水上の古楽まつり」に参加してきました。

古楽とは、バッハ以前の西洋音楽のことです。バロックやルネサンス、中世の西洋音楽が、ひとまとめに「古楽」と呼ばれています。

要するに、いわゆる、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンといった「古典派」より前の西洋音楽、ということですね(と、軽く言ってしまうと専門的な方々からかなり細かいツッコミが入りそうですが(笑、大雑把に言ってしまうとそういうことです)

ちなみに、本サイトでも以前、古楽をテーマに少し記事を書いていました。

古楽については、

の2冊が入門書的かつ詳しいです。

そんな古楽を、「船の上で」楽しむという主旨の下、開催された「水上の古楽まつり」。

ワタシは昨年の夏くらいから、「古楽」という音楽を知り、たまーに聴くくらいの言わば「ニワカ」なんですが。参加者にはライトな古楽ファンから、ガチの専門家までいらっしゃって、相当楽しかったです。なかにはバロックやルネサンスのコスプレをされている方もいらっしゃいました。うん、哲学もそうなんですけど、やっぱ日本人が西洋文化を理解するためには最終的にはコスプレの境地に辿り着かなければならないのですね!

船のルートは、当初の予定では、「隅田川を下りながら」スカイツリーを眺めるコースだったようですが、潮位の影響で東京湾クルージングに。なんと(スカイツリーの影に隠れてちょっと話題性の薄い(笑 )ゲートブリッジの下をくぐる! というですね、いやー、コレはかなり興奮しましたね。やっぱトーキョーの夜景は船上から見ないとね!

などと書いていると、コスプレやらゲートブリッジやら「古楽はドコいったんだよ!?」というツッコミを受けそうですが、何とですね、当日は古楽の楽器を持っていらっしゃる専門家もいらっしゃいまして。というか、アカデミックに古楽を研究されていらっしゃる方々はほとんど、自前の楽器をお持ちになっていたようです。

それで、モーツァルトのクラヴィーコードを聴きながら、東京湾の夜景を眺める、ていう。かなーり貴重な(笑 体験をしました。

クラヴィーコードは非常に繊細な楽器のようで、湿気に弱いらしく、潮に当たるなんてもっての他らしいのですが、お持ちになっていた方が「どうしても外で弾きたい!」ということで、デッキで演奏していらっしゃいました。楽器生命に関わるですね、非常にスリリングで、言わば極限状態のなかの演奏だったのですよ、コレが(笑 エクストリーム古楽ですね、エクストリーム・モーツァルトでも良いですよ!

あ、ワタシも少しクラヴィーコードを触りました。これも貴重な体験!

クラヴィーコードなんですが、というか、古楽の楽器全般に言えることなのかもしれませんが、音が小さい。ということで、船のデッキで演奏してもほっとんど風と波とエンジン音で聴けなかったんですけど(笑、だからこそ一生懸命、音色に耳を傾けなければいけなかった、っていう。あれほど真剣に演奏を聴こうとしたのは、最近ではなかったかもしれません。

そして、当然と言えば当然で、電気を使わない。もうですね、聴き終わった後に、電気使わないんだったら、節電のために世の中の楽器全てを古楽器にすれば良いんじゃないかな! っていう。ロックとかそーいうので脱原発を盛り上げるより、古楽器で脱原発を主張した方がよっぽど説得力あるんじゃないかな! なんていう。そーいうことを考えさせられたりもしました。

こんなふうに、ワタシのようなニワカから、ガチの専門家が一堂に会して、音楽を楽しむ、っていうイベントが、あらゆるジャンルの音楽でもっと広がればなあ、って思います。

こんなふうに、ワタシのようなニワカから、ガチの専門家が一堂に会して、音楽を楽しむ、っていうイベントが、あらゆるジャンルの音楽でもっと広がればなあ、って思います。なお、当日の様子は、Togetter にもまとめられています。

 




大阪通り魔事件

このような事件について本サイトで取り扱うのは、本意ではないのですが。

すでに方々で報道されている通り、被害者の1人である南野信吾さんは、デジターボというインターネット関連会社の、音楽事業部プロデューサーでした。 続きを読む




Triple Trouble

5月4日に、Beastie Boys の MCA が亡くなって、そりゃー、もう、ワタシの周りでも RIP 連発だったんだけど、ワタシも御多分に洩れず、「えー!?」という感じだったんですが。

少し遅くなりましたが、ワタシの Beastie Boys への思いの丈を語らせていただきますと、いや、別に Beastie Boys が解散したとか、そういうわけではないんですけれども。

続きを読む


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク