「 2009年08月 」一覧

古代ギリシア音楽(2)叙事詩と抒情詩

西洋音楽史の出発点、古代ギリシアについての2回目です。1回目はコチラ。

なお、本サイトの西洋音楽史関連のエントリーは、以下も参考にして下さい。

続きを読む


古代ギリシア音楽(1)「ムーシケー」について

本サイトでは現在、西洋音楽史についてまとめています。

前回はコチラ

音楽理論の歴史的展開 ( 西洋音楽史 )
現在、本 web サイトでは、西洋音楽史についてまとめています。 前回のエントリーでは、「音楽の起源」について簡単にまとめました。 ...

なお、西洋音楽全体の目次はコチラ

続きを読む


岡田暁生『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』

「聴き方」というタイトルだけど、
実際には「音楽を語る」ことが議論の中心の本。
音楽を「語る」という行為は、最終的に不毛だと思う。
これは著者も言っているし、俺個人としてもそう思う。
でもそれは聴き手にとってのみで、あらゆるレベルでの作り手にとっては、
語ること、言葉にすることは、音楽にとっては不可欠になる。
それに、音楽を「語る」という行為が不毛であることは、
19世紀の西洋音楽社会に一般化した、
音楽「公演」と、「批評」と原因がある(らしい)。

続きを読む


音楽理論の歴史的展開 ( 西洋音楽史 )

現在、本 web サイトでは、西洋音楽史についてまとめています。

前回のエントリーでは、「音楽の起源」について簡単にまとめました。

さて今回は、音楽理論について簡単に取り上げます。私たちが音楽的行為をする際、各民族によって独自の理論が存在していると言われています。音楽の歴史、特に西洋音楽史と音楽理論が密接に関係していて、音楽理論の発展が音楽史の発展と言っても過言ではありません。 続きを読む


歴史的にみた音楽の起源 ( 西洋音楽史 )

前回のエントリーから、以前から学習していた西洋音楽史について、本サイト上でまとめることにしました。

西洋音楽史 はじめに
今回から、以前から学習していた「西洋音楽史」にまとめてみることにしました。 全体の目次はコチラです。 西洋音楽史 まとめ ...

さて、西洋音楽史を具体的に追う前に、そもそも音楽の歴史の始まりはどこに求められるか、つまり、「音楽の起源」について、音楽学的にはどのように考えられてきたかを取り上げてみたいと思います。 続きを読む



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク