「 2012年03月 」一覧


悠木碧《プティパ》レビュー

これはスゴい。何がスゴいって、やはり声優の作品だけあって、声に感情が込められている。いや、ふつう、歌い手は、声に気持ちを込めるものなのだろうけど、もしくはその逆で、声に気持ちを込めないことで歌い手の意志を表現するのだろうけど、《プティパ》の場合、そういう段階を軽く超えている。こう言うと逆にその良さが伝わらないかもしれないが、演技しているのだ。抽象的な嬉しいとか、悲しいとか、そういうものではなく、悠木碧が隣で嬉しいとか悲しいとかを歌声で具現化しているのだ。そう、具現化。この作品は、歌声が目の前にあるという錯覚だ。

そしてこの 歌 声 に よ る 感 情 の 具 現 化 を支えているのが、楽曲の音律的完成度の高さである。とにかく旋律が長調から単調へ、短調から長調へとめまぐるしくはっきりと変わる様が分かる。また拍子も、4拍子・3拍子・2拍子がぐるぐるはっきりと変わっていく。ときにこの変化があざとく(笑)感じることもあるが、そのあざとさから、作家の本気度が伺える。

悠木碧の歌声は、その作家の本気度にしっかり答えている。歌いこなしている。自分のものにしている。もしかしてまだ、声 優 の C D とかいって色メガネで見る聴き手がいるかもしれないが、そういう聴き手が色メガネで見ている 声 優 の C D がこれ程の完成度なのだ。しかもデビュー作、しかもミニアルバム。

というかミニアルバムで良かった。27分と短くて良かった。これくらいの時間がちょうど良い。これ以上、長かったら、あざと過ぎて聴くのが疲れる、と思う寸前で終わる、ちょうど良い長さ。こういうのも含めて、だから冒頭で言ったのだ。これはスゴいと。

以下、Twitter での鑑賞実況に、若干加筆・修正を施したものである。

1. 〈ハコニワミラージュ〉

オルゴールのイントロ。は長調なんだけどピアノ、が入っていきなり短調(笑)、っていうか暗い(笑) そしてこれ、アトモスがしっかり聴こえる。なかなか録音もこだわっている。と思われる。ちゃんとスタジオの雰囲気というか、そういうのが録音されているから。ラインで録ったのっぺりとした音響ではない。しかし旋律は暗い(笑)(もしかしてアトモスっぽい効果を出すプラグインとかあるかもしれんけど(笑))声的には…、ミーハーなもんで、まどかくらしか知らんけど、あんままどかっぽくない。

2. 〈回転木馬としっぽのうた〉

魔法のかかったようなおもちゃ箱のような曲調、、3拍子! 1曲目と違って、幼い声。Bメロの「ポコポコ~」ってところが、掴み難いリズム。揺れてはないんだけど、ズレてる。リズムのズレが生じる B メロから、旋律と打楽器がバッチリ合うサビへの流れが、非常に気持ち良い。リズムのドミナントモーション(笑)みたいな(笑)

3. 〈ジェットコースターと空の色〉

悲壮感のある歌声…、なんだけど長調。音響も低音が、前2曲に比べると強調されているから、何だか「黒い」印象があるけど、長調。2曲目 といい、この曲といい、アンバランス感すごいな…、他にこういう楽曲を発表している歌手とか声優とかいるのだろうか。ちなみに、聴 き 易 い ム ン ベ ー みたいな、打ち込みのバックトラックで、ところどころ非楽音が使用されていて、それが遊園地というか、おもちゃ箱感ある。

4. 〈時計観覧車〉

ロック、しかも最初Vo. にリバーブたっぷりw それからリバーブ抑え気味、でダブル、いやー、声を堪能できる。もしかしていちばん素に近い声かなあ。バックトラックの音響は単調で、その代わり声のエフェクトがかなり変化しているおもしろい。2番目のサビにいくかと思ったら、突然叫んで間奏へ、ちょっと意外な展開

5. 〈Baby Dolly Alice〉

ちょっと形容し難い…、これは…、うーん、旋律がけっこう跳ねてて、それに合わせて Vo. が「演技」しているというか。前の楽曲までの声とまた全然違う。明るい曲かと思ったら 2:50 ころからいきなり、3:20 ころまで短調w しかもそれに合わせて声も悲しげw すげえっす。声 が 悲 し そ う に 聞 こ え る てよくわからないけど、とにかくそうなんだよ。 6. 〈シュガーループ〉 ハードロックで、ベースはブリープ効いてるシンセで短調で、ダメだ、全然好きになれない。これはダメだ…。2:00 ころからの Cメロがいきなり長調に。長調なのはCメロだけだけど。 しかし忙しい曲が多いな、最初、この忙しさがスゲェって思ってたけど、忙し過ぎてだんだんあざとくなってきた…(笑)

7. 〈Night Parade.〉

3拍子、打ち込み。Daedelus みたいな。テンポ速い。暗い。ちょっとまどかの魔女っぽいかも。tr7 たぶんこれが、最も彼女らしい楽曲なのかなあ、あれ? いつの間にか2拍子になってないか? 拍子がAメロだったりサビだったりによって2拍子だったり3拍子だったりしている。これが禍々しさ(笑)、魔女っぽさ(笑)の原因か。これ歌うの相当大変だろ… さすがやで…

8. 〈ハコニワソレイユ〉

1曲目〈ハコニワミラージュ〉のリプライズみたいなタイトル、曲調もそう。そして歌の旋律を引用してる。あー、これでアルバム1周聴き終わった感を演出しているのか。しかし暗いなぁ。と思ったら、2:00 くらいから明るいゆっくりとしたメロディーで、ちょっと救われた感があるなあ。

 



テクノやトランスのパーティーも最初は反商業主義的なイベントとして始まった・・・

 


Qeticに、Star Fes に関する記事「テクノやトランスのパーティーも最初は反商業主義的なイベントとして始まったのです。」が掲載されていた。

内容は、記事のタイトル元ネタになっている2ちゃんねるでの発言を引用しつつ、いろんな意見がある、と断りを入れた上で、お客さんが運営側に求めすぎることなく楽しむことが第一だ、というものであった。

続きを読む


音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ・・・


「6月法案化へ…」 とのことなので、まだ法律化するかどうかは分からないが、音楽をダウンロードすると刑事責任が問われるかもしれない、とのこと。 続きを読む


劇的に敷居が下がった【DJデビュー】への道

日刊 SPA! に、DJ に関する記事「劇的に敷居が下がった【DJデビュー】への道」が載っていた。

いわゆる iPad での DJ や、PC DJ 特集で、アナログレコードはおろか、CD なんぞ持っていなくても DJ できるんやで! っていう内容。というかこれ、たぶんアフィリエイト記事やで…。 続きを読む


西洋音楽に関する文書が約 3,500 項目! モルデンハウアー・アーカイブ

アメリカ議会図書館のサイトに、モルデンハウアー・アーカイブというページがあります。

中世から近代までの西洋音楽に関する文書が約 3,500 項目(!)も公開されているとのこと。ここまで多いと逆に(何の?)探そうとする気がなくなってしまう…、これが非ネットネイティヴの意志的限界か(笑)、いや、単にそこまで音楽が好きではない証拠かもしれない…

参考 URL

 


ミュージックマガジンから撤退します

DCPRG の新譜でフィーチャーされている、SIMI LAB 。確かにカッケェっす。

菊地成孔公式サイト第3インターネットの diary ページに、「ミュージックマガジンから撤退します」というタイトルの文章が掲載されていた。 続きを読む


アメリカ、ドラッグ、ぶっ飛ぶアルバム

「250円棚 心がざわつく音楽ニュース」に、アメリカの音楽サイトから引用された記事がアップされている。

250円棚 心がざわつく音楽ニュース

米サイトが選んだ「史上もっとも素晴らしいドラッグアルバム」12枚

その12枚には、The Chemical Brothers とか、Prmal Scream 、Sly and The Family Stone 、David Bowie 、The Stooges などが紹介されているんだけど。

あれ Grateful Dead は? とか、Frank Zappa は? とか。この手の記事を読むときに面白いのは、「自分だったらコレ入れるのになあ〜」って、あれこれ思い巡らすことですね。

ということで、個人的にブッ飛べるドラッグアルバムは、

  • Pink Floyd《The Piper At The Gates Of Dawn》

  • The Mothers Of Invention《Freak Out!》

といったところで、もっと言えば、イチバンは日本の

  • 山本精一《Crown of Fuzzy Grooze》

というかこれ一択だったりします。

参考 URL



「<音楽する>とはどういうことか? …」


アルテス Vol. 1Amazonに、クリストファー・スモール『ミュージッキング』Amazonの書評が載っており、そこに「ミュージッキング理論への批判を整理」した論文として、中村 美亜「<音楽する>とはどういうことか? : 多文化社会における音楽文化の意義を考えるための予備的考察」が紹介されていた。

これは、東京藝術大学附属図書館のウェブサイトから、「電子版 音楽学部紀要」の一部としてダウンロードできる。

私としては『ミュージッキング』はかなり興味深く読んだのだが、しかし全面的に賛成できるわけではない。ミュージッキング理論を多角的に理解するためにも、参考にしたい。

参考 URL

 


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク