西洋音楽史、前古典派の音楽についてのまとめです。目次として使用していただければと思います。
「 2010年07月 」一覧
前回まででバロック期の音楽を取り上げましたが、今回から前古典派の西洋音楽を取り上げます。
1.「前古典派」とは何か
さて、「前古典派」と...
FUJIROCK ’10
最後に行ったのは3年前で。
それから柚木ティナがRioに改名したり、みひろが引退したり、SOUL’d OUTのDiggy-MO’がソロデビューしたり、何でこんなことを書いているのかというと、3年前のFIELD OF HEAVENでこんなことを話していたのだけれど。
前古典派の音楽(7)マンハイム、ドレスデン、ベルリン
西洋音楽史、前古典派の7回目です。今回は、ドイツのマンハイム、ドレスデン、ベルリンにおける前古典派音楽の動向を取り上げます。
1.マンハイム
18世紀中頃、ファルツ選帝侯カール・テオドール Karl IV. Philipp Theodor が在任中のマンハイムには、ヨーロッパ各地から音楽の名手が集められたそうです。総勢50〜60人の宮廷楽団は、当時の最も優秀なオーケストラへと成長しました。 続きを読む
【スポンサーリンク】