「 2009年11月 」一覧

中世音楽(5)14世紀の音楽

西洋音楽史、中世の5回目です。前回までで中世音楽における「多声音楽」=「オルガヌム」の発展から、「モテット」の誕生まで、年代的には、9世紀〜14世紀までをみてきました。

今回は前回の言わば続きのような位置づけで、14世紀の音楽、特にフランス、イギリス、イタリアをみていきたいと思います。 続きを読む



中世音楽(3)世俗音楽

西洋音楽史、中世の3回目です。

本サイトの西洋音楽史全体の目次はコチラです。

また, 中世音楽の目次はコチラになります。

中世の音楽と言えばグレゴリオ聖歌、というのが、教科書的な西洋音楽史を読めば通俗的な理解であるように思えます。しかしもちろん、本サイトでも触れている通り、教会以外の音楽が全く存在しなかったわけではありません。 続きを読む



中世音楽(2)グレゴリオ聖歌

西洋音楽史、中世の2回目です。

本サイトの西洋音楽史全体の目次はコチラです。

また, 中世音楽の目次はコチラになります。

さて、今回から具体的な中世の西洋音楽についてみていきます。

中世の西洋音楽と言えば、何と言ってもグレゴリオ聖歌です。

続きを読む


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク