一度あるジャンルが流行すると、そのジャンルのテンプレートが形成されて、そのテンプレに則った楽曲ばかりになってしまうのは、音楽の流行によくあることです。それが、クラブミュージックというか、ダンスミュージックというか、分かりやすく・例えば、EDM のサブジャンルといった場合にはなおさらなんですよね。というのも、DTM が発達しているから。EDM のようなエレクトロニックな音楽ジャンルの場合、DTM 、つまりパソコンを使用して楽曲を制作するのですが、そのとき、DAW (Digital Audio Workstation) というソフトウェアを使用するんですね。この DAW は、いろいろなソフトウェア会社からいろいろな種類のものが発売されているのですが、概ね、「テンプレート」が用意されています。ヒップホップ「風」のトラックを制作したい場合のテンプレ、ハウス「風」のトラックを制作したい場合のテンプレ、そして、流行りのEDM「風」のトラックを制作したい場合のテンプレ、というふうに。
続きを読む「 Xtra Peace 」一覧
イントロの長さから言うと、髭男やあいみょんはサブスク時代のヒットとしては異例
「サブスク時代にはイントロが短くなる傾向がある」という統計があるようです。
新世代ポップスとしての在り方のお手本: Mikael Temrowski『A Letter to My Younger Self』
音楽は、ポップスの在り方は、どんどん進化していっていて、ぼーっとしていたら時代に取り残されてしまいます。
続きを読むLil 農家、Tokyo Drift Freestyle「農道 drift」を公開
2018 年、セルフ・タイトルのデビューEP『Lil 農家』が局地的な人気を集めた Lil 農家。
しばらく音源のリリースが途絶えていましたが、コロナ禍の流行に乗って Tokyo Drift Freestyle である「農道 drift」を公開しました。
極上のアンビエント・ジャズ: Niño, Miguel Atwood-Ferguson『Chicago Wave』
現在進行形のジャズと言うと、日本のリスナーからしてみると、やはりどこか、テン年代以降は、Robert Glasperとの距離感、あるいは、Kamasi Washingtonとの距離感という観点からなかなか逃れられないでいるのではないでしょうか。
続きを読む概念としてのトロピカル・ヒップホップ
YouTube で適当に動画をザッピングしていたら、ぐうぜん目にした「トロピカル・ヒップホップ」の文字。正確には、アルファベットで「Tropical HipHop」なんですが。これはアリだな、と思いましたね。その考え方、概念があったのか、って。その、「ヒップホップ」と意外性かつめちゃくちゃいい感じに相性が良いと言葉の組み合わせとして、「サイケデリック・ヒップホップ」以来というか。その2つ、なかなかわからないだろうけど、いや、実際はあってしかるべきだろう、ていうその 2 者の組み合わせ。それが、「トロピカル・ヒップホップ」ですね。
僕たちは何度も同じようなガールズ・ロックに恋をする: Ribon Stage「Favorite Girl」
何度も何度も同じような音楽に恋してしまう(恋と言えるほど惹きつけられる) 経験は、ある程度履歴を積んだリスナーの誰しもが持っていると思います。どういったジャンルかは人によって違いますが、ガールズ・ロック好きなら、New York を拠点に活動するパンク・バンド、Ribbon Stage によって恋に落とされてしまうでしょう。何度目かの。
楽曲情報
- タイトル:「Favorite Girl」
- アーティスト: Ribbon Stage
- リリース: 2020 年 5 月 1 日
くすんだエレキギターのコードストローク、もたついたグルーヴ、そしてアンニュイで透明感のあるボーカル。そして 8 月リリース予定のアルバム『My Favorite Shrine』からの先行シングル「Favorite Girl」は 1 分半という短さ。何から何まで完璧ですね。
生演奏と多重録音が生んだ怪し過ぎる未体験 ASMR ソウル・ミュージック: NNAMDÏ『BRAT』
2014 年に発表した『Feckin Weirdo』での、当時のビートのトレンド取り入れつつも何段も突き抜けた怪グルーヴっぷりと、ASMR 的な効果のある緻密な多重録音で話題になった、NNAMDÏ。 続きを読む
アナリーゼという視点から音楽史を捉える一冊: 久保田 慶一『音楽分析の歴史: ムシカ・ポエティカからシェンカー分析へ』
3 月に編著書『楽譜でわかる 20 世紀音楽』を刊行したばかりの国立音楽大学教授・久保田慶一が、音楽分析 = アナリーゼという視点から音楽史を捉える『音楽分析の歴史: ムシカ・ポエティカからシェンカー分析へ』を発売予定。4 月 8 日に春秋社から。価格は 3,960 円。
続きを読むポスト・パンデミック時代における音楽の在り方
感染症を終息させるには、人の密集を避けなければなりません。これは、多くのファンから少しずつおカネを集めてまとまった収益を得る (=薄利多売) という現在のポピュラー音楽ビジネスモデルが、成り立たなくなることを意味します。
続きを読む