楽制改革: 平安時代初期・中期における, アジア音楽の日本化

日本には古来, 日本以外の地域 (≒ 大陸) から影響を受けいていない歌・舞が存在していました. 一方で, 大陸との交流も当然ありましたので, 日本は古くから, アジア的な音楽をどんどん輸入していました. 平安時代中期以降は, アジア的な音楽をそのまま取り入れるのではなく, 日本の風土にあった音楽へ改変しようとする風潮がみられるようになりました. こうした平安時代における音楽の日本化 = 国風化の動きのことを, 楽制改革と言います. 平安貴族は教養として奏楽や舞楽に励み, 外来楽は分離・統合され唐楽と高麗楽へ 2 分されたうえで楽曲が整理・国風化されました. 現行の舞楽の曲名に, 承和楽, 仁和楽などの平安当時の年号が付けられているのはその証拠だと言えます.

目次

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

源氏物語における音楽

当時, 外来の音楽文化が日本へどのように浸透したのか, この背景を知る手がかりの 1 つが紫式部『源氏物語』です. もちろん, フィクションと史実との区別は慎重でなければなりませんが,『源氏物語』からは 9 〜 10 世紀の日本の宮廷生活の様子をうかがえることを完全に否定することはできません.『源氏物語』に拠れば, 音楽の演奏は貴族に必須の教養でした. 年中行事や通過儀礼において雅楽の演奏は欠かせませんでした.

アジアからの芸能の伝来, および仏教音楽

アジアの日本以外の地域における芸能は, 元来, 舞や所作が伴う器楽合奏がメインで日本に伝わり, 歌謡は含まれていませんでした.

また, 当時の仏教音楽は, 歌詞がサンスクリット語や漢語だったため, 一部の人しか聞き取ることのできないような, つまり外国語による外来音楽の典礼でした.

なお, 平安時代, 仏教音楽は新たな局面を迎えました. たとえば空海の伝えた真言宗の典礼, 最澄の弟子・円仁による中国天台宗の典礼音楽の組織的導入です.

日本語の声明が成立したのもこの時期でした. 日本語によって釈迦の物語などを伝える講式や, 経典についての解釈を問答する論義, 僧侶以外の在俗者も歌える和讃などが, この時期に成立しました.

管絃の誕生

雅楽においても, 古来の国風歌舞だけではなく, 儀式の場以外にもふさわしい日本語の歌に対するこだわりが生まれました.
また, 特別な空間や時間を選ばなくても, 合奏できるような形態を模索するなど, 外来の楽器を十分に使いこなしつつ, 日常的に音楽を演奏する欲求が高まっていったと考えられます.

こうしたなかで出現したのが, 外来の豊かな響きに馴染んだ耳で, 日本独自の室内楽である管絃でした. 管弦とは, 本来は舞と一緒に重荷に野外で演奏された唐楽などを, 室内楽として舞を省いて楽しむ演奏形式です. 管弦は平安時代中期以降, 汎用可能で演奏頻度の高い雅楽の演奏形式になりました.

催馬楽と朗詠

ほぼ同時期には, 新時代の日本語の歌である雅楽歌い物「催馬楽」「朗詠」も出現しました. 雅楽歌い物は, 国風歌舞と似た形式ですが,

国風歌舞に比べて宗教色がなく, 伴奏には唐楽の楽器を用いました. 催馬楽は民謡・馬子唄を優雅な雅楽風にアレンジし, 管弦の伴奏でうたいました. 朗詠は, 漢詩に旋律をつけ, 管楽器を伴奏にうたいました. 催馬楽は『源氏物語』にもさまざまに描かれています。

貴族の音楽家

源博雅は, 音楽の素養に優れた貴族で,『博雅笛譜』という楽譜を編纂しました. 貞保親王, 敦実親王. 藤原師長など, 音楽家として名を残した貴族は数多く知られています.

今様

平安時代末期、当時としては「モダン」の音楽である, 今様が出現しました. 今様は後白河法王などが愛した芸能です. 時代区分では院政期, 芸能の世界ではすでに中世の趣があるとされています.

今様は, 雅楽ではありますが, 貴族と, 白拍子と呼ばれた遊女, つまり庶民階層が共有したという点では. 雅楽の範疇を超えています.

今様の歌い方は, 催馬楽や朗詠に比べると, リズミカルであったと推測されます. しかし, 雅楽歌い物のように, 伝統芸能として継承されてはいません. 今様は, 最古に属する流行歌として位置づけられています.

越天楽今様は, 能や箏曲などにも取り入れられていて, 器楽のメロディーに歌詞をつけて, 替え歌のように楽しまれてきた長年の伝統といえます.

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク