2011年11月3日、国立新美術館にて『没後120年 ゴッホ展』を鑑賞した。当展覧会は「1.伝統」、「2.若き芸術家の誕生」、「3.色彩理論と人体の研究 – ニューネン」、「4.パリのモダニズム」「5.真のモダンアーティストの登場 – アルル」、「6.さらなる探求と様式の展開 – サン・レミとオーヴェール・シュル・オワーズ」の6部構成であり、画家ゴッホの芸術家としての成長の軌跡を辿る構成であった。あいにく、人出の多かったため、ゆっくり鑑賞というわけにはいかなかったが、以下に印象に残った作品についてのメモを記す。
ロマン主義の音楽(2)一般的特徴
西洋音楽史、ロマン主義の2回目です。
1.根源的な芸術としての音楽
ロマン主義時代においては、様々な芸術の中で、音楽が最も根源的な芸術であるとされました。というのも音楽は、当時、非物質的だと考えられていた音という素材を用い、具体的なものの描写から最も遠い芸術であるから、他の芸術よりも無限なるものの表現に適している、と考えられていたからです。
古典派の音楽(10)まとめ
西洋音楽史、特に古典派についてのまとめです。目次として使用していただければと思います。
今回から古典派の西洋音楽を取り上げます。
さて、前古典派でも少し述べましたが、古典派とは一体、どのような時期を指して古典派と称されるの...
WIRE10、ONE
ここ2週間くらい休みなかったけど、この土・日は2連休で。
んで、一昨日は自転車で目黒川を南下しつつ、そのまま城南島に行ったり、
昨日は恵比寿で田中フミヤのフリ-・パ-ティ-に行って。 続きを読む
【スポンサーリンク】