「 Ludwig van Beethoven 」一覧

音楽記号学と演奏解釈:ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」ソナタにおける新たな視点

音楽記号学とは一体何でしょうか?また、それはどのようにして演奏解釈に影響を与えるのでしょうか?本記事では、音楽記号学の理論を用いてベートーヴェンのピアノソナタ「ワルトシュタイン」Op.53を分析した学術論文を紹介し、その内容を詳しく解説します。この論文は、ベートーヴェンの作品に新たな解釈を与え、演奏者にとって重要な視点を提供しています。

続きを読む

音楽人類学で読み解く西洋音楽の「ローカル」な特性

西洋音楽史における作曲家たちの生涯や作品分析は、多くの学術書で綿密に掘り下げられています。しかし、これらの音楽が生まれた文化的・社会的な背景については、従来の音楽史研究ではあまり深く触れられてこなかった部分があります。この点において、音楽人類学は新たな視点を提供します。音楽人類学は、音楽を単なる芸術の形式としてではなく、それが生まれ育った文化の一部として捉えることを促します。では、このアプローチは具体的にどのような洞察をもたらすのでしょうか? 吉岡政憲 「音楽史・音楽学・人類学: 西洋音楽史研究としての音楽人類学」(2024) を参考にこの点について検討します。

続きを読む

近代の音楽思想(1)ロマン主義の音楽美学

本ブログの「音楽の哲学史」シリーズでは、これまでにデカルトやライプニッツ、ルソー、カントといった近世の思想家たちが音楽に対してどのような観点を持っていたかを見てきました。それらは、形式と感情の間で音楽美学を展開する試みとして重要です。しかし、歴史は流れ、近代とみなされる時代に入ると音楽思想において一つの大きな転換期を迎えます。この記事では、「近代の音楽思想」として、ロマン主義の音楽美学の台頭とその影響に焦点を当て、「ロマン主義の音楽美学とは何か?」「それが音楽にどのような影響をもたらしたのか?」について、具体的に解説していきます。参考は Stanford Encyclopedia of Philosophy の「History of Western Philosophy of Music: since 1800」 の項目です。

続きを読む

1998年の名著が待望の文庫化: 門馬直美『ベートーヴェン 巨匠への道』

『西洋音楽史概説』(春秋社)、『管弦楽・協奏曲名曲名盤100』(音楽之友社) などの著書をもつ故・門馬直美 (1924 〜 2001) によって 1998 年に春秋社から出版した『ザ・ベートーヴェン』が、『ベートーヴェン 巨匠への道』として講談社学術文庫で文庫化。

続きを読む

ヴィンテージ機材復刻格安アプリか, 高額フィジカル機材か… 音楽テクノロジーの未来は悩ましい! 週の音楽オススメ & 注目記事まとめ ( 5 月 1 日 – 5 月 7 日 )

今週の話題としては, テクニクスの SL-1200 の復「活」モデル 33 マン円と, Moog のヴィンテージシンセ復「刻」アプリ 30 $ と, ていう. なかなか機材の値段, という観点から, 音楽に関係する産業がこれからどうなっていくのか. いや, そんな大それた話ではないですね. まあその, DJ, ターンテーブルを操るという演奏行為を, 昔ながらに取り組もうとすると, ターンテーブル 1 台買うのにちょっといいギター 1 本買うくらいはカネかかるようになった, と. これはけっこう, DJ  という音楽行為が値段的に価値がかなり上がってきた, そういうことなのかもしれません. 続きを読む



リズムの定義(2)

田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第4章 音楽はリズムである」のノートです。この章を通じて、「リズムとは何か」について、あれこれ思い巡らせたいと考えています。以下も参考にしてください。

田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』
著者の理想とする音楽というものがあって、各章で事例を挙げながら、それを正当化しているだけなのではないか(もちろん、ほとんどすべての「~とは何...

続きを読む


ロマン主義の音楽(7)シューマン

西洋音楽史、ロマン主義の7回目です。さて、初期ロマン派において最重要人物とされるのはシューベルト Franz Peter Schubert ですが、シューベルトに続いて初期ロマン派を代表する音楽家は、メンデルスゾーン Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy 、シューマン Robert Alexander Schumann 、ショパン Fryderyk Franciszek Chopin です。

前回のエントリーではこの3人のうちメンデルスゾーンを取り上げましたが、今回はシューマンを取り上げます。 続きを読む


ロマン主義の音楽(4)様式: 形式、ジャンル

西洋音楽史、ロマン主義の4回目です。前回のエントリーでも述べた通り、ロマン主義時の時代には、様々な音楽様式が併存していたため、この時代の様式を統一的にまとめるのは難しい。ただそれでも、或る程度の共通性を見出すこともできます。今回はロマン主義の様式のなかでも、形式とジャンルを取り上げます。

続きを読む


ロマン主義の音楽(1)概要

今回からロマン主義の西洋音楽を取り上げます。

1.ロマン主義の語源と意味

1−1.ロマン主義の語源

さてそもそも、ロマン主義 Romanticism とはどういう意味でしょうか。  続きを読む


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク