本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、音楽とシンボルの哲学として、ネルソン・グッドマン(Nelson Goodman)やスザンヌ・ランガー(Susanne Langer)の思想を解説しました。今回は、キャロル・C・プラット(Carroll C. Pratt)、レオナード・B・マイヤー(Leonard B. Meyer)、デリック・クック(Deryck Cooke)の視点を中心に、音楽と感情の関係について詳しく探っていきます。
続きを読む20 世紀の音楽思想 (4) シンボルとしての音楽: ランガーとグッドマン
音楽と言語の類似点や相違点を考えたことはありますか?
20世紀の音楽に関する考察では、音楽をシンボル体系として捉えようとする試みが繰り返し行われてきました。
本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、今回は、その代表的な哲学者であるスザンヌ・ランガー(Susanne Langer)とネルソン・グッドマン(Nelson Goodman)の視点を探ってみましょう。
続きを読む20 世紀の音楽思想 (2) ウィトゲンシュタイン: 言語と音楽
音楽と言語、そしてそれらが私たちの文化にどのように影響を与えるのかについて考えたことはありますか?
本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、現象学と音楽の関係を紹介しました。今回はその続きとして、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(Ludwig Wittgenstein)の音楽、言語、文化に関する哲学的視点を考えてみましょう。ウィトゲンシュタインは20世紀の最も影響力のある哲学者の一人であり、音楽と密接な関係を持っていました。
続きを読む20 世紀の音楽思想 (1) 音楽の現象学: フッサール、インガルデン、シュッツ
音楽を聴くとき、私たちはどのようにその音を体験し、意味を見出すのでしょうか?
本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、ダーウィン(Charles Darwin)やスペンサー(Herbert Spencer)、ガーニー(Edmund Gurney)の音楽と生命科学に関する思想を探求しました。
今回から 20 世紀の音楽思想。その第 1 回として音楽の現象学を取り上げます。音楽の現象学は、音楽体験の主観的な側面に焦点を当てた哲学的アプローチです。このアプローチを通じて、音楽がどのように知覚され、どのような意味を持つかを探ります。
続きを読むウエストランド M-1 勝因は、「毒舌」だけではない
M-1 は毎年、リアルタイムで観ている訳ではないのですが、いちおう、チャンピオンはネットニュースなどで確認します。それから、これまたネットニュースなどを読んで評価の高そうな組の漫才を YouTube で観ます。なんでこんなことをするかというと、だから、リアルタイムで視聴しないかというと、単純に、いま住んでいる地域、M-1 がリアルタイムで放送されていないからなんですね。
続きを読む近代の音楽思想(7) 音楽と生命科学:ダーウィン、スペンサー、ガーニー
近代の音楽思想において、音楽は生命科学的な観点から、特に音楽の起源とその進化について論じられるようにもなりました。
続きを読む近代の音楽思想 (6) 絶対音楽と形式主義
本ブログの「音楽の哲学史」シリーズでは、前回の記事までで、ショーペンハウアー、ワーグナー、ニーチェの音楽思想を詳しく見てきました。今回の記事では、それに続いて19世紀の音楽思想における絶対音楽と形式主義の台頭について探求します。
続きを読む近代の音楽思想 (5) ニーチェ
本ブログでは現在、西洋哲学における音楽思想の歴史を解説しています。前回の記事までで、近代における音楽思想として、アルトゥル・ショーペンハウアー Arthur Schopenhauer、フリードリヒ・シェリング Friedrich Schelling 、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel 、そしてワーグナー Richald Wagner の思想を詳しく解説してきました。今回はその続きとして、フリードリヒ・ニーチェ Friedrich Nietzsche の音楽美学に焦点を当てます。ニーチェの音楽美学とは何でしょうか? 彼の思想における「アポロン的」と「ディオニュソス的」とはどういうことでしょうか? ニーチェの視点から音楽の本質を探っていきましょう (参考: History of Western Philosophy of Music: since 1800)。
続きを読むRoland GO: PIANO 88 は買いか否か
結論から言うと、「否」ですね。つまり、Roland GO: PIANO 88 は買うべきではありません。GO: PIANO 88 を買うなら、あと 2 〜 3 万円出して、別メーカーの電子ピアノのエントリーモデルを買うべきです。
続きを読む