民間の音楽

前回に引き続き、金澤正剛『新版 古楽のすすめ』の、「第十一章 忘れ去られた音楽について」についてのノートです。内容的にも、前回の続きになります。

「古楽」については、以下を参考にしてください。

『〜 古楽のすすめ』によると、現代のわれわれが中世と呼んでいる時代の「民間」の音楽は、すべて消えてしまっています。これに関連して、「七世紀のスペインの理論家セビリャのイシドール」のことばが引用されています。

「それはまさに〔中略〕イシドールが、「人の記憶によって残しておかれない限り、音というものは消滅する。何故ならば、それは記述することはできないのだから」と言ったとおりなのである」(金澤正剛『新版 古楽のすすめ』(2010年、音楽之友社) p.226 )

現代では録音技術が発達しているので、「音というものは消滅する」と簡単には言えないところがあります。ただ、この場合の「民間」の音楽というのはかなり幅があると思うので、現代の状況と単純に比べることはできないでしょう。

さらに中世の音楽だけではなく、ルネサンスやバロックの音楽についても、「民間」の音楽は消えてしまっている、と指摘します。

「同様のことは、実は情報がはるかに豊富なルネサンスやバロックの音楽についても言えるのである。例えば、ルネサンスといえばポリフォニー音楽の全盛時代に当たるが、だからといって猫も杓子もポリフォニーを歌っていたわけではあるまい。むしろポリフォニーを心から喜んで歌ったり、聴いたりしていたのはほんの一部の知識層に限られ、一般大衆はそれとは異なる、より平易な音楽を楽しんでいたに違いない。

 またバロック時代の庶民たちは、優秀な音楽家たちが活躍する聖堂を訪れて、教会ソナタや合奏協奏曲、はたまたミサ曲やオラトリオに耳を傾けることはあったであろうが、いったん彼らが聖堂を出て家に帰ったときには、そこには聖堂で聴いた音楽とはまた違った、彼ら自身の音楽があったはずである」(同 同ページ)

けっきょく、記され・残されたものが、何故記され・残されたのか、これを考えないと、当時のヨーロッパの音楽状況を正確に理解することは難しい、ということかもしれません。

ただ、当然ですが、歴史を再現するというのは不可能です。不可能だから、グレゴリオ聖歌であるとか、ポリフォニーであるとか、残されたもので以って、過去を記述するしかない。

それでもしかし! 消えてしまった音楽が、記されなかったことが無数に存在していたことを、忘れてはいけないでしょう。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク