金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んで、さらにこれを曲解している(笑) ところです。「曲解」については、以下の記事を参考にしてください(笑)
さて、今回も『新版 古楽のすすめ』を「音楽活動に対するオルタナティヴな提案」(笑)として曲解しつつ引用します。 続きを読む
金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んで、さらにこれを曲解している(笑) ところです。「曲解」については、以下の記事を参考にしてください(笑)
さて、今回も『新版 古楽のすすめ』を「音楽活動に対するオルタナティヴな提案」(笑)として曲解しつつ引用します。 続きを読む
金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んでいるところです。
音楽会の変化で、『新版 古楽のすすめ』は、単なる古楽についての説明ではなく、こんにちの音楽活動に対するオルタナティヴな提案(※私は「オルタナティヴ」と言いたいだけです(笑))書としても読める! と、曲解したわけですが、今回はさらに曲解します(笑)
さて、「バッハ以後」の音楽が、作品においても活動においても新しくなったことにより、「バッハ以前」は古い音楽だったのだ、という「第一章 古楽とは何か」ですが、作 曲 家 ・ 演 奏 家 ・ 聴 衆 の 誕 生 とも言える話題へと移ります。
では何故、バッハが境目になるのでしょうか。『新版 古楽のすすめ』によると、 続きを読む
「文字通り「古い音楽」である」(金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』音楽之友社p. 23)
これでは分からない(笑)。続けて、こう述べている。
現在読んでいる、 金澤正剛『新版 古楽のすすめ』「まえがき」のノートです。小節線のある/なしについて、興味深い考え方があったのでメモ。
「十五~十六世紀のポリフォニーの楽譜においては、今日のスコア方式の楽譜と異なり、それぞれの声部が別々に記されている。つまりテノルはテノルの旋律だけを、バスはバスの旋律だけを見て歌う。その点では今日のオーケストラのパート譜と同じであるが、拍子を示す小節線が引かれていない点が違う。各声部はそれぞれ基準となるタクトゥスに合わせて、強弱に関係なく、のびのびと歌う。アクセントはそれぞれの声部の歌詞の付け方にしたがって付ける。そこで各声部はそれぞれ独立した動きを続けながら、重なり合って素晴らしい調和の世界を生み出す。それこそがこの時代のポリフォニーの醍醐味である。 続きを読む
誤解を恐れずに言えば、「初めてロッキングオンジャパンを読んだ中2以来の興奮」を、音楽誌において覚えた。
テーマが「3.11と音楽」、ということで、最初からガリガリ読んでいくと、そのほとんどが音楽〈そのもの〉(この点に関しては、私は ” musicking ” について、今一度考えてみなければならぬ)と関係のないように思えた。 続きを読む
雑誌『アルテス』創刊号の、巻末インタビュー見出しのことば。大友良英にとっては、高橋悠治とは異なり、東日本大震災以降の音楽が必要ということなのだろうか。 続きを読む