中世・ルネサンス音楽の権威である皆川達夫が 2004 年に発表した, 640 ページにも及ぶ, キリシタンに着眼した日本における洋楽受容史の大著『洋楽渡来考: ―キリシタン音楽の栄光と挫折』. この『洋楽渡来考』には, DVD 付きの関連 CD ボックス (『洋楽渡来考』(2006) ) や, 続編の『洋楽渡来考再論 箏とキリシタンとの出会い』(2014) といった関連書籍があるのですが, 正直どれもけっこう高価でして, 貴重な資料でかつ音楽的にも楽しめそうなので, 手許に持っておきたいところですが, なかなか手軽に手を出せる値段ではありません. 続きを読む
「 グレゴリオ聖歌 」一覧
教会音楽と世俗音楽の共通点
金澤正剛『新版 古楽のすすめ』の、「第十一章 忘れ去られた音楽について」についてのノートです。第十一章に関しては、以下も参考にしてください。
「古楽」については、以下を参考にしてください。
さて、『~ 古楽のすすめ』「十一章」では、「忘れ去られた音楽」という表題で、中世からルネサンス、バロック時代の「民間」(= 庶民、民衆)の音楽がテーマになっています。この時代の民間の音楽はほとんど残されていません。しかし、金澤正剛によると、その一部分は知識階級によって採譜されていて、現代でも残っていると言えるでしょう。
【スポンサーリンク】