MPC Live 2 ではできないこと【随時更新】

現行の MPC シリーズ (MPC X、Live 2、One) は強力な音楽制作ツールで、これ一台で音楽制作を完結できるほど、何でもできてしまう機材です。私はこれを形を持った DAW と呼んでいます。

何でもできてしまうのですが、使い込んでいるうちに、「これはできないのか?」という点がいくつか見つかります。この記事では、MPC ではできないことを紹介します。

ちなみに 2023 年 3 月時点で最新のファームウェア、2.11において MPC Live ではできないことです。できないことは発見次第、追記します。今後、ファームウェアのアップデートで可能になるかもしれません。

シーケンス単位での音量のオートメーションは書けない

シーケンス単位では、音量のオートメーションを書けないようです。

例えば楽曲ができてアウトロをフェードアウトで終わらせたい場合は、アウトロに該当するシーケンスをオーディオへバウンスして、音量オートメーションを書くしかないようです。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

MIDI の書き出し

MIDI の読み込みはできますが、書き出しはできません。

代替としては、拡張子 mpcpattern のファイルへ書き出し、パソコンの MPC のソフトウェアで読み込み、パソコン上で変換する方法があります。

要するに MPC Live 2 単体では MIDI ファイルを書き出す機能はありませんが、パソコンと連携させると出来なくはない、ということです。

シーケンス内での BPM の自動変更

シーケンス別に BPM を変更することはできますが、シーケンス内で変更することはできません。

別の言い方をすれば、BPM のオートメーションを書くことはできません。

1 小節未満のシーケンスを作り、異なる BPM を設定するしかありません。

シーケンスのオートメーションを書けないことへの不満は、フォーラムでも話題になっています。

私も、シーケンスのオートメーション機能は実装してほしいですね。

ソングモードでフィンガードラム

できません。

シーケンスを切り替えながらフィンガードラムをする場合は、ネクストシーケンスモードを使うしかないようです。

ネクストシーケンスモードを操作しながらフィンガードラムをするとなると、手が塞がりどうしてもフィンガードラムの手数が少なくなります。

シーケンスの順番を予め決めておいてそれに合わせてフィンガードラムをする場合は、ドラム以外のトラックのシーケンスをソングモードでまとめた上でオーディオなど書き出すしかありません。

シーケンスをアドリブで行き来するには、メイン画面で、データダイヤルでシーケンスを切り替えるしかないようですが、限界があるかな、というのが正直なところです。

ただ、シーケンスを書き出してパッドにアサインしたり、クリッププログラムを活用するなど、工夫の余地は十分あります。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク