音楽を構成する要素の中で、音律は特に基本的かつ不可欠なものです。しかし、現代の音楽理論はしばしば平均律の枠内で教えられ、その他の音律についての理解はあまり深くないのが現状です。音律論と音楽理論の交差点にはどのような意義が存在し、私たちは音楽をどのように理解し、感じるべきでしょうか?今回は、「音律論から見た音楽理論の問題点」という論文を基に、これらの問題を詳しく掘り下げていきます。
音律の基本とその歴史的背景
音律とは、音の高さを整理し、音楽的な構造を提供するためのシステムです。古代ギリシャのピュタゴラスから始まるこの考え方は、音の純粋な数学的関係に基づいており、後に発展した純正律や中全音律など様々な音律が生まれました。これらの音律は、音程をより豊かにし、曲の感情表現を深めるために使われてきました。
現代音楽理論の問題点
しかし、「音律論から見た音楽理論の問題点」という論文によれば、現代の音楽教育と理論はほとんどが平均律に依存しており、その他の音律の理解が欠けています。平均律は音の高さを12等分することによってどの鍵盤からも同じように演奏を始めることができる利便性を持っていますが、音程の微妙な違いを表現することは困難です。
純正律と平均律の比較
純正律は、和声の美しさを重視し、特定の和音内での音程の純度を高める音律です。これに対し、平均律では和音の純度が犠牲になることもありますが、調性音楽を容易にするために設計されています。論文では、これらの音律の違いが現代音楽の理論においてどのように扱われているかを指摘し、理論的な矛盾や制限があると批判しています。
新たな音楽理論の提案
論文では、音律論を基に新たな音楽理論を構築することを提案しています。これには、音の高さだけでなく、音程や和声の関係をより深く理解し、それに基づいて音楽理論を再考する必要があるとされています。これは、音楽の教育だけでなく、作曲や演奏の方法にも大きな影響を与えるでしょう。
結論
音律と音楽理論は切っても切れない関係にあります。現代音楽理論の多くが平均律に基づいているため、他の音律に基づく理論の探求は新たな音楽の可能性を開くかもしれません。この論文を通じて、読者が音律に対する新たな視点を持つことを願っています。
補論 (1) ピュタゴラス音律と、ピュタゴラスの音楽思想について
ピュタゴラス音律は、ピュタゴラスと名前がついてはいますが、ピュタゴラスが実際に提唱していたかどうかという店では疑問が呈されています。ピタゴラス音律と、ピタゴラスの音楽思想の違いを理解するには、ピュタゴラス音律の数学的基礎と、実際にピュタゴラスが音楽にどのように貢献したかの歴史的背景を見ることが重要です。
ピュタゴラス音律は、音程が単純な数値比(例えば完全五度は3:2、完全四度は4:3)に基づいて構築されるシステムです。これにより、音楽の調和が数学的な比率によって解釈されることになります。しかし、ピュタゴラスが具体的に「音楽理論の父」とされる背景には、彼が数値と音の関係に注目したことがありますが、彼自身による具体的な音楽理論の文書は残っていません。そのため、彼の理論は後世の哲学者や音楽理論家によってさらに解釈され発展してきました 。
ピュタゴラス音律では完全な調和を重視していますが、このシステムでは音程が純正な五度や四度に基づいており、現代の平均律とは異なります。特に「狼の五度」と呼ばれる不協和音が発生する問題があります。これは12回の完全五度を重ねたときに生じる微妙な音程のズレによるもので、これがピュタゴラス音律の限界とされる一因です 。
また、ピュタゴラスが音楽に与えた影響は、単に音律や音程の発見に留まらず、音楽と数学、宇宙の法則との関連性を見出した点にもあります。彼は音楽、特に調和や音の比率が宇宙的な調和と直接関連していると考え、これが「音楽の数理」として後の音楽理論に大きな影響を与えました 。
これらの歴史的な背景と理論的な違いを踏まえると、ピュタゴラス音律とピュタゴラスが提唱したとされる音楽理論は、彼の直接的な寄稿よりも、後世の解釈や拡張によって形成されたものと言えます。このように音楽理論は発展し続けており、現代においても新たな解釈が加わり続けています。
- 参考 (1) https://producerhive.com/music-theory/pythagoras-and-music/
- 参考 (2) https://www.teoria.com/en/articles/temperaments/02-pythagoras.php
- 参考 (3) https://www.daviddarling.info/encyclopedia_of_music/P/Pythagorean_tuning.html
補論 (2) ピュタゴラスの音楽思想
ここでは、ピュタゴラスの音楽思想についても解説しましょう。
ピュタゴラス(紀元前570年頃 – 紀元前490年頃)の音楽に関する具体的な著作は残されていませんが、彼の音楽観は彼の弟子たちや他の著者によって伝えられています。ピュタゴラス哲学の核心は、様々な部分の統一としての調和の概念にあります。この概念は音楽に限らず、天体の運動や人間の魂の調整にも適用されていたとされます。
ピュタゴラス伝統では、数学が調和を探求する学問とされ、音楽の調和も例外ではありません。オクターブの間隔は数値比(2:1)として表現され、これは五度(3:2)と四度(4:3)の和としても見ることができます。ピュタゴラスはこれらの間隔の関係を発見したとされていますが、その具体的な証拠は不明確です。一弦楽器モノコードを使ってこれらの比率を示すことができますが、ピュタゴラスが実際にモノコードを使用していたかは定かではありません。
これらの比率に関与する数字の系列(1から4まで、合計10)はピュタゴラスにとって神聖なものであり、「テトラクテュス」と呼ばれていました。音楽が宇宙の秩序を反映しているというこの形而上学的観点は、西洋の音楽思想に大きな影響を与えました。音楽に見られる調和は、宇宙や人間の魂を規制する原理と本質的に同じであると考えられています。この観点から、音楽が聴取者の気分や性格に影響を与えることも説明できるとされています。
しかし、ピュタゴラスの天体調和の概念に対しては、アリストテレスが notable な反対者でした。アリストテレスは、物理的な体が数で構成されることはなく、後者には重量がないのに対して前者にはあると主張し、この考えを拒否しました。また、大きな音がガラスを割るなど物理的な効果を生じることから、もし天体が音を発しているならば、それは私たちにもっと大きな効果を与えるはずであり、その影響がないことが証明していると述べています。さらに、人間の魂が一種の調和であるという関連する概念もアリストテレスによって否定されています。
- 参考: https://plato.stanford.edu/entries/hist-westphilmusic-to-1800/