音楽が特定の国や文化に根ざしていると考えられる一方で、人や物、概念の移動によってその音楽がどのように影響を受けるかという視点は、従来の音楽学や民族音楽学においてはあまり注目されてきませんでした。しかし、近年の研究では、音楽の移動性(モビリティ)とその国際的な交流が音楽文化にどのような変革をもたらすかが重要視されています。本記事では、マイケル・ホールデン、ピーター・エイディ、ベス・スナイダー、ノーベルト・メイン、ニルス・グロシュによる論文「Mapping Musical Mobilities: Challenging Musical Nationalism through Mobility and Migration」(2024) を紹介し、音楽のモビリティとナショナリズムの関係について詳しく解説します。
音楽とナショナリズム
論文によれば、特にクラシック音楽は長い間、特定の国の文化的産物として見られてきました。例えば、「ドイツの作曲家」「フランスのリブレット作家」「イギリスの指揮者」といった具合に、音楽家は国ごとにカテゴライズされ、その国の音楽伝統に深く結びつけられてきました。しかし、このような固定的な見方は、音楽が持つ流動性を無視していると著者たちは指摘します。音楽はその創作、伝播、受容の過程で多くの国境を越えて移動し、その移動性が音楽文化をどのように形成するかを考察する必要があります。
音楽のモビリティ
音楽のモビリティとは、音楽そのものやそれに関連する人々、物、概念がどのように移動するかを指します。例えば、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人ミュージシャンたちが、イギリスやアメリカに逃れ、その地でどのように音楽文化に影響を与えたかが論じられています。著者たちは、音楽のモビリティを考えることで、従来の国家的な枠組みを超えた新しい音楽文化の理解が可能になると述べています。
歴史的背景
特に第二次世界大戦期にナチス・ドイツの迫害を逃れたミュージシャンたちの移動が、どのようにして新たな音楽文化を形成したかが詳述されています。例えば、ニューヨーク・インスティテュート・オブ・アートのウォルター・クックが述べた「ヒトラーは私の親友だ。彼が木を揺すり、私はリンゴを拾う」という言葉は、多くの才能ある文化人がナチスの迫害を逃れてアメリカにやってきたことを象徴しています。これらのミュージシャンや作曲家たちは、新しい地で新たな音楽文化を創造し、その影響は計り知れません。
モビリティと地理的視点
音楽のモビリティを地理的視点から捉えることで、音楽が特定の場所や文化にどのように根付くかを理解する手がかりとなります。例えば、ロンドンのフィンチリー・ロード周辺に形成された「ミッテル・ヨーロッパ」というエミグレー(亡命者)のネットワークは、音楽の移動性とその社会的影響を示す一例です。ここでは、亡命したミュージシャンたちがカフェや小さなビジネス、宗教的施設を中心にコミュニティを形成し、互いに支え合いながら新たな音楽文化を築いていきました。
地図とモビリティ
論文では、音楽のモビリティを「地図」を用いてどのように表現し、分析するかについても触れています。具体的には、音楽家の移動経路やその創作活動を地図上にプロットすることで、音楽がどのようにして異なる場所や文化に影響を与えたかを視覚的に示す方法が提案されています。これにより、音楽の移動性をより具体的かつ直感的に理解することができます。
結論
この論文を通じて、音楽が単に特定の国や文化に固定されるものではなく、その移動性や国際的な交流によってどのように変容するかを理解することが重要であると示されています。音楽のモビリティを考えることで、私たちは音楽文化の新たな側面を発見し、それがいかにして豊かで多様なものであるかを再認識することができます。
音楽のモビリティとナショナリズムの関係を探ることで、私たちは音楽が持つ真の力とその広がりを理解し、その多様な表現と影響をより深く味わうことができるでしょう。