明けましておめでとうございます. 本年も『音楽的, 音楽論的』をよろしくお願いいたします.
さて, 新年 1 発目の記事のテーマは「2018 年, 音楽とどう付き合うか」, これについて, 個人的に思うことをつらつらと書いていきたと思います.
まず, 私的に, 2017 年にどう音楽と付き合ったか, ていう振り返りから. 続きを読む
明けましておめでとうございます. 本年も『音楽的, 音楽論的』をよろしくお願いいたします.
さて, 新年 1 発目の記事のテーマは「2018 年, 音楽とどう付き合うか」, これについて, 個人的に思うことをつらつらと書いていきたと思います.
まず, 私的に, 2017 年にどう音楽と付き合ったか, ていう振り返りから. 続きを読む
本年中は, 音楽的、音楽論的をお読みいただき, 本当にありがとうございました. 昨年, サイトの URL を新たにして, 今年はほぼほぼリニューアル作業が終わりました. リニューアル作業中にいくつか書きました記事は, いずれもほとんど, たくさんの読者の皆様方の目にとまることとなりました. 続きを読む
ほぼ毎年書いています, その年に聴いたポピュラー音楽の新譜のうち, 気に入ったものセレクト. 今年はあまりピンとくる作品が少なく, 5 作品 + α みたいな感じです. それで, これまたほぼ毎年のように但し書きをしていますが, 網羅的に話題の新作をすべて聴いているわけではありませんので, この記事は何か音楽シーン的なことを書いているわけではありません. あくまで個人的な, 気になった音楽作品セレクト, ということで. 続きを読む
2017 年も残りわずかとなり, 今年もリスナー界隈でアルバム・オブ・ザ・イヤーが盛り上がる時期になりました.
こういった企画は, かつては紙媒体の雑誌が中心でしたが, 現在ではネットの普及によって個人がブログなどで気軽に発表できるようになりました. あまたある個人ブログ (このサイトもそのうちの 1 つですが) のアルバム・オブ・ザ・イヤーをさらに集計する, なんていうサイトも出てきたりしています.
(出典: http://chanceraps.com/)
Chance The Rapper と Jeremih が, 昨年, 2016 年リリースの『Merry Christmas Lil Mama』に引き続き, 今年もクリスマス企画のミックステープをリリース. タイトルは『Merry Christmas Lil Mama: Re-Wrapped』.
サウンドクラウド・ラップが 1 つのキーワードになった 2017 年のヒップホップ. Lil Pump や Tekashi69 がチャートでもその名前が見られるようになったほか, XXXTentacion は日本でも話題になりましたし, Famous Dex, Trippie Redd も注目を集め始めています. サウンドクラウド・ラップは, その名前の通り, ともすると「ネットだけの現象だ」と片付けられがちですが, 徐々に, しかし確実に, メインストリームの一旦に位置付けられるようになっています.
12 月, ということで, クリスマス・シーズンの到来ですね. この時期になると, 多くのミュージシャンが, クリスマスを盛り上げようと新しい楽曲やアルバムを発表するものです. 要するに音楽のクリスマス商戦, てことなんですが. 続きを読む
4 月からリリースされるとアナウンスされていた, Migos の所属するヒップホップ・レーベル Quality Control によるコンピレーション・アルバム『Control The Streets Vol. 1.』がついにリリース.
アフロ・キューバン・ジャズというと, 型ほぼ確立されていて, その確立された型のなかでいかにバリエーションを出していくか, というイメージが強いんですが, 1978 年にリリースされた (当時の) 東ドイツ出身のミュージシャン, Friedhelm Schönfeld によるトリオ作「Los Caribos」は, そういったイメージを大胆にブチ壊す, 前衛的な作品. なんですが, ドイツのジャズ・レーベル Black Pearl によって 11 月 30 日にリイシューされました. 続きを読む