中世・ルネサンス音楽の権威である皆川達夫が 2004 年に発表した, 640 ページにも及ぶ, キリシタンに着眼した日本における洋楽受容史の大著『洋楽渡来考: ―キリシタン音楽の栄光と挫折』. この『洋楽渡来考』には, DVD 付きの関連 CD ボックス (『洋楽渡来考』(2006) ) や, 続編の『洋楽渡来考再論 箏とキリシタンとの出会い』(2014) といった関連書籍があるのですが, 正直どれもけっこう高価でして, 貴重な資料でかつ音楽的にも楽しめそうなので, 手許に持っておきたいところですが, なかなか手軽に手を出せる値段ではありません. 続きを読む
「 ルネサンス 」一覧
【音楽書 近刊】ベルンハルト・モールバッハ『ルネサンスの音楽世界: テキスト、音、図像による新たな体験』
ドイツで, ラジオ放送を通して古音楽の紹介, 解説を続けているベルンハルト・モールバッハの翻訳書が『ルネサンスの音楽世界: テキスト、音、図像による新たな体験』が, 『中世の音楽世界―テキスト、音、図像による新たな体験
』にひきつづき登場. 続きを読む
ルネサンス音楽 まとめ
西洋音楽史、特にルネサンス音楽についてのまとめです。目次として使用していただければと思います。 続きを読む
ルネサンス音楽(7)器楽
西洋音楽史、ルネサンスの7回目です。前回はコチラ。
本サイトの西洋音楽史全体の目次はコチラです。
今回でルネサンス期の音楽を取り上げるのは最後になります。今回は器楽がテーマです。以前、「ルネサンス(4)16世紀」でも述べたように、16世紀後半から器楽が徐々に盛んになってきたのも、ルネサンス期の音楽の特徴だと言われています。 続きを読む
ルネサンス音楽(4)16世紀
西洋音楽史、ルネサンスの4回目です。一口にルネサンス音楽といってもその間は15〜16世紀の200年程あり、そして音楽的特徴の変化は中世以前に比べ非常に豊かでした。そのため、今回から16世紀のルネサンス音楽がテーマになりますが、具体的に取り上げる前に、15世紀と16世紀のルネサンス音楽の特徴の差異を概観することにします。 続きを読む
ルネサンス音楽(3)フランドル楽派
ルネサンス音楽(2)ブルゴーニュ楽派
西洋音楽史、ルネサンスの2回目です。今回から具体的にルネサンス期の西洋音楽を取り上げていきます。
ルネサンス音楽(1)音楽史上でのルネサンス
前回までで中世音楽について概観してきました.
西洋音楽史、特に中世の音楽についてのまとめです。目次として使用していただければと思います。
今回からルネサンス期の西洋音楽を取り上げます。
「ルネサンス」 Renaissance とはそもそもどのような意味でしょうか。教科書的には、14世紀にイタリアで起こった運動を表す用語です。美術史上では既に、16世紀中頃から古代美術の復興を指す用語として使われていたとのことです。では、音楽史におけるルネサンスは、どのような時代だったのでしょうか。 続きを読む
【スポンサーリンク】