音とは何か: 音楽の基本 (1)

以前, 本サイトで西洋音楽史についてまとめていましたが, 今回から, 音楽の基本的なところについてまとめていきたいと思います.

音楽の基本ってなんやねん, ていう話ですが, そもそも音とは, とか, 音律とは, とか, (音とか音律とはカテゴリーが異なるかもしれませんが, )音程とか音階とかリズムとかですね, そういうことについてまとめていきます. 続きを読む



科学者による ヒ ッ ト す る 曲 の 方程式

この記事によると、英国ブリストル大学の科学者チームが、リリースされた楽曲の中からどれがヒットするのかの方程式を導出したとのこと。この場合のヒットとは、音楽チャートの上位にランキングする、という意味です。

続きを読む


「古楽」という単語の用法

金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)によると、「古楽」というのはバッハ以前のヨーロッパ音楽のことです。

そしてこの『〜 古楽のすすめ』を通して、自分なりに「古楽」について学んで曲解しているところですが(笑)、「古楽」という単語には、「バッハ以前のヨーロッパ音楽」とは別の意味もあるようです。 続きを読む


「音楽の世界における現代の習慣や常識」の「ルーツ」

金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んで、さらに本書を「音楽活動に対するオルタナティヴな提案」として曲解している(笑) ところです。「曲解」については、以下の記事を参考にしてください(笑)

さて、『〜 古楽のすすめ』によると、「古楽」はバッハ以前の(ヨーロッパ)音楽を指す、ということです。その理由としては、いくつか挙げられているのですが、興味深いものをまとめると、

続きを読む


自分のために楽譜に記す必要性を感じなかった

金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んで、さらに本書を「音楽活動に対するオルタナティヴな提案」として曲解している(笑) ところです。「曲解」については、以下の記事を参考にしてください(笑)

さて、今回は楽譜の必要性(厳密に言うなら、「記譜」の必要性)について興味深い記述を紹介します。バッハ以後の音楽が、バッハ以前の音楽といかに新しいかを述べることで、バッハ以前は古い音楽 = 古楽だった、という説明のなかの部分です。 続きを読む


「聴衆の存在を必ずしも必要としない」音楽

金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んで、さらにこれを曲解している(笑) ところです。「曲解」については、以下の記事を参考にしてください(笑)

さて、今回も『新版 古楽のすすめ』を「音楽活動に対するオルタナティヴな提案」(笑)として曲解しつつ引用します。 続きを読む


作曲家・演奏家・聴衆

金沢正剛(2010)『新版 古楽のすすめ』(音楽之友社)を参考に、自分なりに「古楽」について学んでいるところです。

音楽会の変化で、『新版 古楽のすすめ』は、単なる古楽についての説明ではなく、こんにちの音楽活動に対するオルタナティヴな提案(※私は「オルタナティヴ」と言いたいだけです(笑))書としても読める! と、曲解したわけですが、今回はさらに曲解します(笑)

さて、「バッハ以後」の音楽が、作品においても活動においても新しくなったことにより、「バッハ以前」は古い音楽だったのだ、という「第一章 古楽とは何か」ですが、作 曲 家  ・ 演 奏 家 ・ 聴 衆 の 誕 生 とも言える話題へと移ります。

続きを読む



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク