楽譜の歴史

金澤正剛『新版 古楽のすすめ』「第十二章 即興演奏について」についてのノートです。なお、当エントリーにおける引用は、特に断りのない限り、金澤正剛『新版 古楽のすすめ』(2010年、音楽之友社)からになります(くどいよ)。古楽については、以下を参考にしてください。

第十二章については、以下もご参考下さい。
さて、『~ 古楽のすすめ』では、「部分的即興演奏」の説明に付け加えて、「楽譜」は「音楽そのものではない」と断言します。よく考えれば当然ですが、私のようなそこらへんの音楽愛好家はどうしても楽譜に絶対的価値を与えてしまうものです。これにつづいて、簡単な楽譜の歴史のようなものが述べられています。非常に参考になります。少し引用します。

「今日では、音楽の演奏にあたって、楽譜を忠実にそのまま音にすることが鉄則のように考えられていることが多い。音符や休符のひとつひとつの長さを正確に再現することが重要で、勝手に長さを変えたり、楽譜に記されていない音を付け加えたりすることはご法度、というのが常識になってしまった」(p. 241)

「今日では」「常識になってしまった」ということなので、「楽譜を忠実にそのまま音にすることが鉄則」ではない時代があった、ということでしょう。つまり、楽譜に記された記号を音に置き換えることが音楽行為の「鉄則」であったり「常識」であったりと考えるのは、一面的な考え方でしかない、ということになるでしょうか。

えー、自分に言い聞かせます。いいですか、決して楽譜を軽視してはいけませんよ(笑) あなたはまず、楽譜の忠実に、というか基礎からやりなさい(笑)

自分への言い聞かせ終わりです。

さてさて、ここから、簡単な楽譜の歴史が述べられます。ちょっとまとめてみましょう。

  • 古楽の時代(バッハ以前) ・・・ あくまでも音楽演奏がまず最初にあり、それを書き残す・他人に伝えるために楽譜に書き取った(p. 242)
  • 19世紀、ベートーヴェン以降 ・・・ 完全に楽譜に依存する風習が確立。作曲と演奏が次第に分業化した時代にあたる(pp. 241 – 242)
  • 19世紀~現代にかけて ・・・ 最近150年~200年にかけて楽譜の位置が次第に絶対化(p. 241)
  • 近年(ごく最近) ・・・ 楽譜の位置の絶対化への反動として、前衛音楽などにおいてはわざと不正確な記譜を行う例も現れるようになった(p. 241)
「ごく最近」といっても、古楽の時代からみたごく最近なので、どれくらいなんでしょう、ここ50年くらいになるのでしょうか。もうちょっと70年くらいでしょうか。ちょっと今、調べる手段がないので確かなことが言えませんが。えー、こうやって楽譜の簡単な歴史の説明を受けると、楽譜の絶対的地位が強まるに従って、音楽行為がむしろちょっと不健全になっているのではないか? みたいないらん心配をしてしまうのですが。

そんないらん心配は脇に置いておいて、「古楽の時代」の楽譜リテラシー(と言っていいかどうか分かりませんが)についての説明をもう少し読みましょう。

「元の演奏をどれだけ正確に楽譜に記すかは、それぞれの場合で異なった。複雑なパッセージや装飾音などを事細かに書き取ることは面倒でもあり、時間や紙の浪費でもあるので、説明付きで簡単に記譜するのは当然であった」

「面」!「倒」!(笑) すごい単語が出てきました(笑) さて、これを踏まえて現代に残されている楽譜を演奏する際の問題が述べられます。

「そのような事情を知らずに、現代の演奏家が楽譜に記されているとおりを忠実に演奏したならば、それは作曲家が意図した音楽とはほど遠いものになっている可能性が極めて高い。事実、私の知っている古楽の演奏家たちの中には、折にふれて次のような発言をする者が数多くいる。「もし誰かが楽譜どおりに演奏していたとしたら、少なくともそれは誤った演奏である、ということを確信を持って言える」。」

これがいかに厳しいことか。当時の作曲家の意図を数少ないヒントを元に再現しようと、しかも、即興的に再現しようとする音楽行為。このような音楽行為は、再現しようとする音楽が古ければ古いほど、困難であるに違いありません。しかし再現しようとする。しかも、自らの矛盾を体現するかのように、「即興を再現する」。

古楽に魅せられた方たちの音楽態度へは、頭の下がる一方です。


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク