バロック音楽(5)ドイツとオーストリアのオペラ

西洋音楽史、バロックの5回目です。

さて、前回のエントリーまでで、バロック期におけるオペラの誕生イタリアのオペラフランスのオペラを取り上げましたが、今回はドイツとオーストリアのオペラです。

バロック音楽(2)オペラ
西洋音楽史、バロックの2回目です。 前回はコチラ。 バロック音楽(1)バロック時代の概要 今回は、バロック音楽の特に声...
バロック音楽(3)ヴェネツィア派・ナポリ派
西洋音楽史、バロックの3回目です。 前回はコチラ。 バロック音楽(2)オペラ なお、西洋音楽全体の目次はコチラ。 ...
バロック音楽(4)フランスのオペラ
西洋音楽史、バロックの4回目です。さて、前回は、バロック時代に誕生したオペラについて、主にイタリアにおける発展を取り上げましたが、 ...

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

1.イタリア・オペラの席巻

バロック期では、ドイツとオーストリアで上演されていたオペラは、ほとんどがイタリア・オペラでした。

当時のウィーンの宮廷は、イタリア・オペラが席巻していました。そこでは、

といった、イタリア人作曲家・歌手が活躍していました。

また、ウィーンの宮廷詩人だったメタスタージオ Pietro Metastasio は、イタリア・オペラ最大の台本作家だったと言われていますが、彼もイタリア人でした。

2.ドイツ人のオペラ作家

ドイツ人のオペラ作家がいなかったわけではありません。
当時、ドレスデンが中部ドイツにおけるイタリア・オペラの中心地でしたが、ここを中心に活躍したオペラ作曲家として、ハッセ Johann Adolph Hasse が挙げられます。彼はドイツ人です。

ドイツ語のオペラも、17世紀前半からは上演されるようになりました。発端はシュッツ Heinrich Schütz 《ダフネ》Daphne ですが、この作品の音楽は消失しています。

ただ、ドイツ語オペラは各地で散発的に上演されはしましたが、ハンブルク以外で大きな流れになることはありませんでした。

3.三十年戦争の後

1618年から1648年までの「三十年戦争」とその後の復興の時期には、音楽活動は下火になりました。それでもやがて、宮廷に劇場が建設され、オペラが上演されるようになります。

1878年、ハンブルクには公開劇場が建設され、ドイツ語の新しいオペラや、翻訳されたイタリア・オペラが盛んになりました。

この頃の中心的な作曲家として、

  • タイレ
  • クッサー
  • カイザー
  • マッテゾン
  • テーレマン
  • ヘンデル

が挙げられます。

【参考文献】

  • 片桐功 他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』
  • 田村和紀夫『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで』
  • 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』
  • 山根銀ニ『音楽の歴史』

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク