前回まででバロック期の音楽を取り上げましたが、今回から前古典派の西洋音楽を取り上げます。
「前古典派」とは何か
さて、「前古典派」とは何でしょうか。
前古典派について取り上げる前に、そもそも「古典」とは何か、そのおおまかな意味を捉えることにしましょう。
古典とは、その意味通りに捉えれば、「古い形式」、あるいは「古い書物」ということになります。中学校や高校で習った「古典」の授業、古文とも言いますが、「古い形式」「古い書物」といった古典は、先ずはこのような意味です。
しかし古典にはまた別の意味があり、つまり、「長く時代を超えて規範とすべきもの」という意味です。これは、英語の classic / classical を日本語に訳した場合の「古典」です。
西洋音楽の場合の「古典派」の「古典」とは、「長く時代を超えて規範とすべきもの」という意味での「古典」になります。もちろん、古典派の活躍した時代というのが、ごく狭い意味では1780年から1820年までと考えられているため、現在からしてみると約200年も前であり、「古い形式」という意味も通用するでしょう。
ただそれでも、古典というのは classic = 「長く時代を超えて規範とすべきもの」という意味が強いというのは否定できません。
そして前述の通り、西洋音楽における古典派は、ごく狭い意味では1780年から1820年まで、広い意味ではハイドン Franz Joseph Haydn 、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart 、ベートーヴェン Ludwig van Beethoven の活躍した時期になります。
このように考えれば、前古典派とは、バロック期と古典派の過渡期的な位置づけになるでしょう。教科書によっては、バロック末期に含まれていたり、古典派初期に含まれていたりするそうです。当ブログでは、前古典派を、バロック期の一部とも古典派の一部とも捉えずに、その過渡期的意味合いを独立の音楽ジャンルとして捉えることにします。
年代的に言えば、1720年代〜80年代までが、前古典派としてひとまとまりにされます。
この時期は、バロック音楽に変わってイタリアから新しい音楽が生まれ、やがてはウィーン古典派の音楽がヨーロッパ各地で聴こえ始めるまでの時期です。
ブルジョワジーの台頭
1720年代〜80年代頃の西洋音楽は、同時期のヨーロッパの政治・社会と同じように、過渡期にあったと言われています。この時期のヨーロッパは、社会情勢的には、市民革命の影響により、政治の主導権が絶対君主から都市のブルジョワジーに移りつつありました。これに伴い、音楽文化の担い手も、王侯貴族から都市市民へと代わっていきました。特にロンドン、パリでは、都市市民のための演奏会がさかんに行われました。
都市市民のための演奏会は、聴衆が多く参加しました。そこではオペラ序曲や交響曲、ピアノ・フォルテのための独奏曲・協奏曲、弦楽四重奏曲といった当時にしては新しいジャンルの曲が演奏されました。
また、民衆的な表現、つまり、「わかりやすさ」を求める傾向が強くなりました。結果として、宮廷と結びつきの強かったオペラ・セリア Opera seria に変わり、幕間で演じられる喜劇インテルメッゾ intermezzo や、オペラ・ブッファ(18世紀ナポリで生まれた喜歌劇。)が人気を集めるようになりました。
※オペラ・セリア: 日本語で正歌劇。1710年代から1770年頃までヨーロッパで支配的だった、高貴かつ「シリアス」なイタリア・オペラ。
ギャラント様式
さらにまた、演奏形態や楽器、さらに聴衆の好みの変化に伴い、上旋律の優位な、民謡のように単純明快な構造の旋律や、ホモフォニー homophony 様式 = ギャラント様式 galante が好まれるようになりました。
ギャラント様式とは、バロック期のポリフォニー様式 polyphony に対し、華麗に装飾された単純な構造の上声部に、簡素なホモフォニーの伴奏のつけられた様式のことです。
※ポリフォニー: 複数の独立した声部からなる音楽のこと。ただ一つの声部しかないモノフォニー monophony の対義語として、多声音楽を意味します。
クラヴィーア音楽で好んで用いられた、伴奏の分散和音は、アルベルティ・バス Alberti-Bass と呼ばれます。
ギャラント様式が好まれるようになってから、通奏低音が次第に必要とされなくなってしまいます。
他には、強弱表現や、クレッシェンド Crescendo(「だんだん強く」)・デクレッシェンドdecrescendo(だんだん弱く)も好んで使われるようになりました。
交響曲の編成
ジャンル、様式、形式の変化に伴い、オペラ序曲や交響曲の管楽編成にも変化が見られました。
初期はオーボエとホルン(+ファゴット、トランペット/ティンパニー)といった編成でしたが、フルート、クラリネットが常時参加する編成になりました。この編成の変化は、バロックのリピエノ・コンチェルト(協奏曲の一種。独奏声部をもたない弦楽合奏曲。初期の交響曲の、とくに作曲様式の起源になった)様式から、古典派の交響様式へと次第に成長していったことを表すと考えられています。
音楽の特徴
こうした、過渡期としての前古典派の音楽の特徴は、個々の作曲やその作曲家の創作時期・扱われたジャンル・各都市によって様々であり、一面的に捉えることができないそうです。
また、グルック Christoph Willibald von Gluck、ハッセ Johann Adolph Hasse のような当時の国際的スターと言われる音楽家は、いくつかの都市で活躍しました。
参考文献
- 片桐功 他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』
- 田村和紀夫『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで』
- 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』
- 山根銀ニ『音楽の歴史』