西洋音楽史、バロックの12回目です。今回はバロック期に生み出された器楽ジャンルの1つである、組曲 suite を取り上げます。
1.組曲の起源
組曲は、調が同じで、速度や拍子の異なる舞曲を集めたものです。16世紀のリュート音楽や、イタリア、フランスのバレー組曲 ballet suite に、その初期の形が認められると言われています。 続きを読む
西洋音楽史、バロックの12回目です。今回はバロック期に生み出された器楽ジャンルの1つである、組曲 suite を取り上げます。
組曲は、調が同じで、速度や拍子の異なる舞曲を集めたものです。16世紀のリュート音楽や、イタリア、フランスのバレー組曲 ballet suite に、その初期の形が認められると言われています。 続きを読む
西洋音楽史、バロック音楽の10回目です。
前回はバロック音楽における器楽についてでした。
今回はバロック期に生み出された器楽ジャンルの1つである、ソナタ sonata を取り上げます。 続きを読む
著者は邦楽を始め、「わらべうた」など極めて音楽の生まれるゼロ地点に近い位置で民俗音楽を人類学的な方法で分析していた、ま、日本の邦楽研究の大家で、今読んでいるのですが(読み終わってからか書けよ、という話ですが)、非常に音楽について考えさせられる。
評しても何でもないんだけど、本当に素晴らしい音楽はやはり、筆舌にし難い。
4月18日(日)に明大前LIVRE http://www.cafebarlivre.com/ てところです。
西洋音楽史、バロックの8回目です。今回は、バロック期の宗教音楽を取り上げます。宗教改革以降、カトリックもプロテスタントも独自の音楽の伝統を築いていきました。
小泉文夫『音楽の根源にあるもの』を読みながら、音 楽 と は 何 か について自分なりに少しずつ考えているところです。前回、「馬子唄」や「追分」のリズムについて印象深い説明を読んだのですが、
もう1つ日本のリズムについて、面白い説明がありました。
「序破急」のリズムについてです。