金澤正剛『新版 古楽のすすめ』「第十二章 即興演奏について」についてのノートです。なお、当エントリーにおける引用は、特に断りのない限り、金澤正剛『新版 古楽のすすめ』(2010年、音楽之友社)からになります(くどいよ)。古楽については、以下を参考にしてください。
「 Xtra Peace 」一覧
古楽と即興演奏、楽譜、楽譜の役割
金澤正剛『新版 古楽のすすめ』「第十二章 即興演奏について」についてのノートです。なお、当エントリーにおける引用は、特に断りのない限り、金澤正剛『新版 古楽のすすめ』(2010年、音楽之友社)からになります(くどいよ)。古楽については、以下を参考にしてください。
第十二章については、以下もご参考下さい。
さて、『~ 古楽のすすめ』によると、即興演奏は、「ひとつの作品を楽譜を用いずにその場で即興的に創作し、そのまま演奏してしまう」「全体的即興演奏」と、「一応基礎となる楽譜があり、それにもとづいて演奏をする」「部分的即興演奏」に分かれます。
古楽と、即興の種類
第十二章のノート、その1は以下をご覧下さい。
金澤正剛は本書で、即興を2種類に分け、古楽との関連を説明しています。
古楽、即興、ルール、自由
即興演奏というと、先ず初めに思い浮かべるのが、デレク・ベイリーなのですが(笑) 続きを読む
教会音楽と世俗音楽の共通点
庶民、記録、知識階級
さて、『~ 古楽のすすめ』「十一章」では、「忘れ去られた音楽」という表題で、中世からルネサンス、バロック時代の「民間」の音楽がテーマになっています。この時代の「民間」の音楽はほとんど存在していない。しかし、「ほとんど」なので、なかには中世からルネサンス、バロック時代の「民間」の音楽であっても、残っている場合があります。
古楽とポピュラー音楽の接点!?(2)
金澤正剛『新版 古楽のすすめ』の、「第十一章 忘れ去られた音楽について」についてのノートです。第十一章に関しては、以下も参考にしてください。
「古楽」については、以下を参考にしてください。
さて、『~ 古楽のすすめ』「十一章」では、「忘れ去られた音楽」という表題で、中世からルネサンス、バロック時代の「民間」の音楽がテーマになっています。この時代の「民間」の音楽はほとんど存在していない。そして、このことと金澤正剛のアメリカでの経験を元にした「楽譜」の関係について、「古楽とポピュラー音楽の接点!?」でみてきました。
古楽とポピュラー音楽の接点!?
金澤正剛『新版 古楽のすすめ』の、「第十一章 忘れ去られた音楽について」についてのノートです。第十一章に関しては、以下も参考にしてください。
「古楽」については、以下を参考にしてください。
さて、『~ 古楽のすすめ』「十一章」では、「忘れ去られた音楽」という表題で、中世からルネサンス、バロック時代の「民間」の音楽がテーマになっています。この時代の「民間」の音楽はほとんど存在していない。そして、これと「楽譜」の関係について、民間の音楽(3)でみてきました。
音楽業界がいかに危ないか
かなり前のものですが、「音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ」という2ちゃんねるのまとめを見つけました。2年も前なので、また、現状とはかなり違ってきているかもしれません。
EXCEL で編曲進行表
ちょっと今考えているのが、EXCEL で編曲 = アレンジ進行表みたいなのを作成できるかもしれない、ということ。
楽譜を書くときは、今までずっと手書きなのですが、やはり時間がかかる。しかし何故、手書きなのかというと、手書きに馴れているからです。楽譜を書く際に、ソフトの使い方を覚えるのと、手書きをするのとでは、おそらく後者の方が、今の私にとって時間がかからないから。