リズムの定義

田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第4章 音楽はリズムである」のノートです。この章を通じて、「リズムとは何か」について、あれこれ思い巡らせたいと考えています。本書については、以下を参考にしてください。

田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』
著者の理想とする音楽というものがあって、各章で事例を挙げながら、それを正当化しているだけなのではないか(もちろん、ほとんどすべての「~とは何...

まーいろいろとエラソーなことを書いていますが(笑) まずはリズムについて、謙虚に学んでいきましょう。田村和紀夫によると、リズムとは、

「音楽の三要素として筆頭にあげられるのがリズムです」(田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』2011年 講談社 p. 94)

ちょっと意外な気がします。というのも、音楽とは何か、これを構成している要素として最も重要なそれは何か、と言った場合、「メロディー」=「旋律」が真っ先に思い浮かぶ方が多いと思われるからです(なお、メロディーに関しては、「第5章 音楽は旋律である」に詳しく述べられています。)。しかし田村和紀夫によると、「リズム」が音楽の要素として「筆頭」なのです。

考えてみると当然? なのですが、メロディーが成立するためには、リズムが必要です。リズムがなければ、メロディーは成立しません。何の音階が、どのような時間的瞬間に鳴らされるのか、これを決定するのはリズムです。メロディーではありません(いや、これもですね、チェリビダッケを読むとちょっと違うような気がしてくるんですが(笑) いや、あくまで田村和紀夫の内部に、あ。田村和紀夫の『音楽とは何か~』の内部に留まりましょう。田村和紀夫の内部とかいうと、内臓か? ん? みたいで気持ち悪いですね)。

もう少し本文を読んでみましょう。「リズム rhythm 」の語源がギリシャ語の「リュトモス rhythmos (時間の「流れ」や「形」などの意味)」に求められることを確認した後、田村和紀夫は次のように述べます。つまり、リズムとは、

「一般的には〔中略〕「あらゆる時間的な諸関係。西洋音楽ではメロディ、ハーモニーと並ぶ基本要素のひとつで、アクセントが周期的に現れると、拍子・拍節などの現象が成立する」」(同書 同ページ)

要するに、或る音現象と或る音現象の時間関係全体を指して、リズムであると言えるのではないでしょうか。いや、ちょっと「時間」というと、どうも物理的時間を思い浮かべてしまうので、ちょっと誤解がありそうなのですが。えー、嫌いな言葉なのですが・・・、質的な(笑) 時間ということで(笑) 勘弁してください。


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク