前古典派の音楽(4)ヴェネツィア、トリノ、ボローニャ

西洋音楽史、前古典派の4回目です。前回のエントリーまでで、イタリアにおける前古典派音楽、特にナポリミラノについて取り上げました。

前古典派の音楽(3)ミラノ
西洋音楽史、前古典派の3回目です。前回のエントリーでは、イタリアにおける前古典派の音楽、特にナポリ楽派を取り上げました。

今回も引き続きイタリアの音楽について取り上げます。舞台はヴェネツィア、トリノ、ボローニャです。

目次

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

ヴェネツィア

オスペダーレ

ヴェネツィアには当時、オスペダーレ Ospedale  と呼ばれる4つの女子孤児院がありました。楽長をはじめとする優れた教師が雇われたオスペダーレは、ヴェネツィアにおける音楽活動の重要な供給源になっていました。

例えば、オスペダーレ・デラ・ピエタ Ospedale della Pietà の楽長には、

  • ヴィヴァルディ Antonio Lucio Vivaldi
  • ポルポラ Nicola Antonio Porpora
  • サルティ Giuseppe Sarti

が、オスペダーレ・デリ・インクラビーリ Ospedale degli Incurabili の楽長には、

  • ガルッピ Baldassare Galuppi
  • ハッセ Johann Adolph Hasse
  • ヨメッリ Niccolò Jommelli

らが就任しました。

また、同時期のヴェネツィアでは、アルビノーニ Tomaso Giovanni Albinoni も活躍しました。

ラ・フェニーチェ劇場

しかし、ヴィヴァルディやアルビノーニの後は、ヴェネツィアで活躍した音楽家は少なかった。

注目されたのは、ガルッピ Baldassare Galuppi のオペラ・ブッファ程度でした。

このガルッピ以降も、オスペダーレ・デラ・ピエタ以外の孤児院の倒産とそれに伴う国営化、さらに1797年ナポレオンによる共和国解体により、ヴェネツィアでの音楽活動は低迷していきました。

こうした低迷期のなかで唯一、国際的な名声を保ったのが、1792年に開場したラ・フェニーチェ劇場 Teatro La Fenice でした。

トリノ

ソミス門下

トリノはこの時期、音楽的に注目すべき最盛期を迎えました。

ヴァイオリオンの名手として知られたソミス Giovanni Battista Somis の門下から、ルクレール Jean-Marie Leclair 、ジャルディーニ Louis-Gabriel Guillemain 、プニャーニ Gaetano Pugnani などが育ち、パリ、ロンドンなど国際的に活躍したからです。

このため、

  • クヴァンツ Johann Joachim Quantz
  • ベンダ Franz Benda
  • モーツァルト Mozart 父子

らドイツ人音楽家が、トリノを訪れました。

カリニャーノ劇場

1710年、トリノではカリニャーノ劇場 Teatro Carignano が開場しました。ここでは、

  • ヨメッリ
  • ハッセ
  • ピッチンニ Niccolò Vito Piccinni

の作品や、J. Chr. バッハ Johann Christian Bach の最初のオペラである《アルタセルセ》Artaserse が上演されました。

ボローニャ

ボローニャ楽派

ボローニャでの音楽活動には、サン・ペトロニオ教会 Basilica di San Petronio  とアカデミア・フィラルモニカ Accademia Filarmonica di Bologna が深く関係していました。

サン・ペトロニオ教会では、カッツアーティ Maurizio Cazzati が楽長に就任しました。カッツアーティの下で、

  • ヴィターリ Tomaso Antonio Vitali
  • トレッリ Giuseppe Torelli

といった作曲家が育ち、彼らはボローニャ楽派 Scuola musicale Bologneseと呼ばれていました。

しかし、1696年にはオーケストラが解体され、ヴェネツィアにその主導的な地位を譲ることになりました。

マルティーニ

1666年に設立されたアカデミーは、作曲家、演奏家、そして理論家に音楽活動の場を提供しました。

1758年には、サン・フランチェスコ教会 Basilica di San Francesco 楽長のマルティーニ Giovanni Battista Martiniがアカデミーの会員になりました。マルティーニはアカデミーの内外問わず、名声を手に入れたそうです。

マルティーニの下では、

  • J. Chr. バッハ
  • グルック Christoph Willibald Gluck
  • グレトリ André Ernest Modeste Grétry
  • ヨメッリ
  • モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart

が対位法を学びました。

コムナーレ劇場

またボローニャでは、1763年、コムナーレ劇場 Teatro Comunale が開場しました。開場の際に上演されたのは、グルック《クレリアの勝利》Il trionfo di Clelia でした。

この後、コムナーレ劇場は、ボローニャでの音楽の中心的な役割を果たしたと言われています。

参考文献

  • 片桐功 他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』
  • 田村和紀夫『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで』
  • 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』
  • 山根銀ニ『音楽の歴史』


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク