
YouTube でオススメされた動画で、グラフ理論の面白さを知りました。
この動画では、グラフ理論を生物学へ応用してているのですが、エッヂとノードの構成からある対象を解析するという手法は、音楽にも応用できるのではないか、と思いつきました。つまり、音楽のネットワーク分析ですね。
続きを読むYouTube でオススメされた動画で、グラフ理論の面白さを知りました。
この動画では、グラフ理論を生物学へ応用してているのですが、エッヂとノードの構成からある対象を解析するという手法は、音楽にも応用できるのではないか、と思いつきました。つまり、音楽のネットワーク分析ですね。
続きを読む忘備録っぽい感じの記事です.あまり何も考えずにメモっぽく文章を書いているので, 伝わらない点が多々あるかと思います. ツイッターなどでシェアする際に「読みにくい」「論旨不明」などと叩いていただいてかまいません.
さて, 先日, 「PASS THE MIKU」というタイトルの楽曲を公開しました.
現在, 初心者向けにラップの歌詞の作り方についての文章を書いているところです. わたし自身, ラップについては初心者なのですが, 初心者なりに, 効率の良い日本語ラップの歌詞の作り方を手順化しているので, それを文章化しよう, というのが動機です. んが, なかなか完成する目処が立たず, このままではフリースタイルラップの流行のビッグウェーブに乗れないまま, 3 年後くらいにひっそり公開することになってしまいかねません. ということで, Radio Edit , 要するに細かいところは置いといて, オイシイところだけ 1 記事にして公開することにしました. 続きを読む