前古典派の音楽(7)マンハイム、ドレスデン、ベルリン

西洋音楽史、前古典派の7回目です。今回は、ドイツのマンハイム、ドレスデン、ベルリンにおける前古典派音楽の動向を取り上げます。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

マンハイム

18世紀中頃、ファルツ選帝侯カール・テオドール Karl IV. Philipp Theodor が在任中のマンハイムには、ヨーロッパ各地から音楽の名手が集められたそうです。総勢50〜60人の宮廷楽団は、当時の最も優秀なオーケストラへと成長しました。

作曲家

作曲家としては

  • シュターミツ Johann Wenzel Stamitz(ボヘミア出身)
  • トエスキ Karl Joseph Toeschi(イタリア出身)

や、その次の世代にはなりますが、シュターミツの2人の息子である

  • カール・シュターミツ Karl Stamitz(シュターミツの息子)
  • アントン・シュターミツ Johann Anton Stamitz(シュターミツの息子)
  • カンナビヒ Johann Christian Innocenz Bonaventura Cannabich

らがいました。

オペラ

オペラでは優れた宮廷詩人ヴェラーティを抱え、ハッセ Johann Adolph Hasse 、ヨメッリ Niccolò Jommelli などのイタリア・オペラが盛んに上演されました。J. Chr. バッハ Johann Christian Bach のオペラ《テミストクレ》Temistocle《ルツィオ・シッラ》Lucio Silla はマンハイムのために作曲され、マンハイムで初演されました。

また、ドイツ語のオペラ、ジングシュピール Singspiel も上演されました。ジングシュピールはドイツ語による喜歌劇で、歌や合唱の他に、地で台詞が語られます。18世紀中頃からイギリスのバラッド・オペラの翻訳劇として発達し、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart の《魔笛》Die Zauberflöte といった名作があります。

こうした音楽的な盛り上がりにも関わらず、君主テオドールがバイエルン選帝侯になり、ミュンヘンへ移住したことにより、マンハイムの音楽家たちの一部はヨーロッパ各地へ離散してしまいました。

ドレスデン

ドレスデンはザクセン選帝侯国の首都でした。この国はカトリックの国であり、音楽を含めイタリア文化が盛んとなりました。

演奏家としては、

  • ピゼンデル Johann Georg Pisendel(ヴァイオリン)
  • ビュファルダン Pierre-Gabriel Buffardin(フルート)
  • クヴァンツ Johann Joachim Quantz(フルート)
  • アーベル Carl Friedrich Abel(ガンバ)

らがいました。

また、楽長としては、

  • ハッセ Johann Adolph Hasse
  • ロッティ Antonio Lotti
  • ゼレンカ Jan Dismas Zelenka
  • ハニヒェン Johann David Heinichen

が挙げられ、ドレスデンではイタリア・オペラが注目されていました。

前述のピゼンデルは、ヴィヴァルディ Antonio Lucio Vivaldi に学び、アルビノーニ Tomaso Giovanni Albinoni、タルティーニ Giuseppe Tartini らの協奏曲を紹介し、ドレスデンに留まらずベルリンにまでイタリア・バロックを広めました

同時期にはバッハの長男であるヴィルヘルム・フリーデマン Wilhelm Friedemann Bach が、ドレスデンの町ソフィア教会のオルガニストになっています。

その後、7年戦争やプロイセンによる占領により、ドレスデンは政治的・経済的に混乱し、音楽活動が衰退してしまいます。

ベルリン

フリードリヒ2世

ベルリンを首都に持つプロイセン王国は、「フリードリヒ大王」と呼ばれた当時の国王フリードリヒ2世 Friedrich II. が王国の領土を拡大し、ヨーロッパの大国 = 列強の一員になりました。

このフリードリヒ2世は音楽愛好家でもあり、自らフルートを演奏したそうです。特に若い頃にドレスデンで観たオペラに、忘れられない程の感銘を受け、1742年にはベルリンにオペラ劇場を建設しました。この劇場にはイタリアから8人の歌手が調達され、近隣の宮廷楽団から優れた音楽家を集めた楽団を結成しました。代表的な音楽家としては、

  • カール・ハインリヒ・グラウン Carl Heinrich Graun
  • ヨハン・ゴットリープ・グラウン Johann Gottlieb Graun
  • フランツ・ベンダ Franz Benda
  • ヨハン・ゲオルク・ベンダ Johann Georg Benda
  • クヴァンツ(フリードリヒ2世のフルート教師)
  • C. P. E. バッハ Carl Philipp Emanuel Bach(チェンバロ奏者、大バッハの次男)

が所属していました。

上演されるのはもっぱら、ハッセグラウンといったイタリア風オペラでした。

演奏論

ベルリンではまた、クヴァンツやC. P. E. バッハによる演奏論が出版されました。

18世紀には「3奏法」と呼ばれる出版物があり、

  • クヴァンツ『フルート奏法』
  • C. P. E. バッハ『クラヴィーア奏法』(1巻、2巻)
  • レオポルト・モーツァルト Johann Georg Leopold Mozart『ヴァイオリン奏法』


です。『フルート奏法』と『クラヴィーア奏法』はベルリンで、『ヴァイオリン奏法』はアウクスブルクで出版されました。これらは叙述形式が似ており、18世紀の演奏法や音楽観を知る上で重要な資料です。

また、キルンベルガー Johann Philipp Kirnberger (『純正作曲の技法』)やマールプルク Friedrich Wilhelm Marpurg (『クラヴィア奏法』)などの理論家も活動しました。

7年戦争

ベルリンもまた、ドレスデンと同じように、1757年に勃発した7年戦争の煽りを受け、劇場が閉鎖されるなど音楽活動が鎮まってしまいました。1764年には劇場が再開されますが、それまでの勢いは失われてしまいました。

参考文献

  • 片桐功 他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』
  • 田村和紀夫『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで』
  • 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』
  • 山根銀ニ『音楽の歴史』

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク