
今年 2 月に出版された Dan Charnas『Dilla Time』【Amazon】。ヒップホップ史にその名を刻む伝説的なビートメイカー、J Dilla の生涯や音楽的革新について詳しく解説した一冊です。この書籍では、彼の短いキャリアの中で音楽界に残した大きな影響、特にリズムにおける革新性に焦点を当てています。また、J Dilla の業績を音楽学的に掘り下げ、「Dilla Time」と呼ばれる独自のリズム概念を詳しく分析しています。
続きを読む今年 2 月に出版された Dan Charnas『Dilla Time』【Amazon】。ヒップホップ史にその名を刻む伝説的なビートメイカー、J Dilla の生涯や音楽的革新について詳しく解説した一冊です。この書籍では、彼の短いキャリアの中で音楽界に残した大きな影響、特にリズムにおける革新性に焦点を当てています。また、J Dilla の業績を音楽学的に掘り下げ、「Dilla Time」と呼ばれる独自のリズム概念を詳しく分析しています。
続きを読む音楽は私たちの日常生活に深く根ざしており、その力は単に耳を楽しませることに留まりません。では、音楽が持つこの力は、どのようにして私たちの感情や社会に影響を及ぼしているのでしょうか?古代ギリシャの哲学者、プラトンとアリストテレスは、音楽が人間の感情を模倣し、その結果として社会にどのような価値をもたらすかについて、深い洞察を提供しています。本記事では、Stanford Encyclopedia of Philosophyの「History of Western Philosophy of Music: Antiquity to 1800」を参考に、二人の哲学者がどのように音楽の社会的および個人的価値を理解していたかを解説します。
続きを読むフジロック 2022、イベント自体が良かったのかそうでなかったのかの判断はここではしませんが、私が行った 29 日、Jpegmafia や Hiatus Kaiyote、Bonobo といった出演者は本当に素晴らしいパフォーマンスを観せてくれました。
続きを読むフジロック ’22 に 1 日だけ行ってきました。29 日、Jpegmafia と Hiatus Kaiyote が目当てです。
運営側はちゃんと検温・消毒などの対策を取っていていると事前アナウンスしてましたし、去年もクラスターが発生した例はないということで、行っても大丈夫かな、と判断しました。
続きを読むハイエイタス・カイヨーテ。いや、なんかもう分かってたんだけど、最高だということは。最高でしたね。さきほど「今年のベストは Jpegmafia」て言ってしまったんですが、もうそれも甲乙つけ難い。
続きを読む【2022 年 8 月 3 日 追記】
フジロックに 1 日参加した結果、陽性接触者時間が 8 時間になりました。
この点を踏まえ、本記事をお読みください。
はっきり言って最高だった。断言しよう。このあとどんなアクトが出ても、今年のフジロックベストは jpegmafia だ。いままで観たどのフジのステージよりも良かった。いや、人生で最高のステージだったかもしれない。
続きを読む音楽と数学、そしてそれに哲学が絡み合うとどうなるのでしょうか?この質問に対する答えは、古代ギリシャ時代まで遡ります。音楽がただの芸術ではなく、数学や哲学と深い関連性を持っていることは、数千年も前から考えられてきました。この記事では、Stanford Encyclopedia of Philosophyの「History of Western Philosophy of Music: Antiquity to 1800」を参考に、音楽、数学、哲学の三つがどのように絡み合っているのかを探ります。
続きを読むアメリカの神経学者デール・パーブスによる 2017 年の著作が翻訳されニュートン・プレスより発売。邦題は『音楽と人のサイエンス: 音が心を動かす理由』(原題: Music as Biology: The Tones We Like and Why)。
音楽と科学をテーマにした書籍はたくさんありますが、本書は人間と音楽の関係を研究するために生物学的アプローチがとられています。
続きを読む音楽と宇宙の秩序とは、一見すると全く異なる二つの領域です。しかし、古代ギリシャの哲学者、ピタゴラスと彼のフォロワーたちは、これらが密接に関連しているという画期的な考えを提唱しました。この考え方は、西洋の音楽思想において極めて影響力があり、今日に至るまでその響きを残しています。この記事では、Stanford Encyclopedia of Philosophy の項目「History of Western Philosophy of Music: Antiquity to 1800」を参考にし、ピタゴラス派の音楽観に焦点を当て、その奥深い哲学と、後世に及ぼした影響について紹介します。
続きを読む