「 アリストクセノス 」一覧

古代ギリシアの音楽理論: アリストクセノスと、音楽道徳への懐疑

音楽というアートフォームは、単に耳を楽しませるもの以上の価値を持っています。歴史を通じて、音楽は哲学的探究の対象でもあり、その奥深さは古代から現代に至るまで多くの思想家たちによって探求されてきました。この記事では、Stanford Encyclopedia of Philosophy の「History of Western Philosophy of Music: Antiquity to 1800」を参考にし、古代ギリシア、特にアリストクセノスの音楽理論と、それに続く音楽と道徳教育に関する懐疑的な見解を通じて、音楽と哲学がどのように絡み合ってきたのかを見ていきます。

アリストクセノス: 感覚を通じた音楽理解

アリストテレスの弟子であるアリストクセノスは、音楽現象を数学的な用語ではなく、認知の対象としての音楽要素の分析を通じて記述すべきだと主張しました。彼の見解では、話し声と歌声の違いは、声のピッチ空間を通じた移動の仕方にあります。このような区別に基づき、アリストクセノスは音楽構造の理解を深め、音符(phthongos)の定義を提供しました。これにより、音楽を感覚を通じて体験し、理解するための新たな方法論を提示しました。

音楽理解のための認識と記憶

アリストクセノスは音楽理解において、認識と記憶の能力が重要であると考えました。彼によれば、音楽の内容を追うためには、成り行きを認識し、既に生じたことを記憶する必要があります。このアプローチは、音楽体験が単に現在の感覚に留まらず、未来への予測と過去の記憶を統合するものであることを示しています。

音楽と道徳教育に関する異なる視点

アリストクセノスの後、音楽が持つ教育的および倫理的価値についての考察は続きますが、この領域には懐疑的な声も存在しました。エピクロス派のフィロデモスは、音楽が情熱を模倣する能力に疑問を投じ、音楽の楽しみがその理解とは無関係であると主張しました。セクストゥス・エンペイリクスも、音楽の研究が楽しみに貢献するという考えを否定しました。これらの懐疑的な見解は、音楽と道徳教育の関係を再考するきっかけを提供します。


古代ギリシア音楽(7)ギリシアの音楽理論家: アリストクセノス

西洋音楽史の出発点、古代ギリシアについての7回目です。今回は、アリストテレスの弟子、前4世紀後半に活躍したアリストクセノスです。

ここまでのおさらいをしておくと、ピュタゴラス派に始まった西洋音楽理論は当初、「天体のハルモニア」という言わば神秘的な思想をふくんでいました。古代ギリシアの哲学者、プラトンはこの「天体のハルモニア」の思想を受け継ぎ、音楽と人間の魂の調和について彼独自の考え方を展開しました。プラトンの弟子であるアリストテレスは、プラトンよりも現実的に音楽論を展開し、「天体のハルモニア」という考え方を受け継ぐことはしませんでした。そして今回のアリストクセノスは、師であるアリストテレスの現実路線をさらに押し進めたのです。 続きを読む


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク