ロマン主義の音楽(6)メンデルスゾーン

西洋音楽史、ロマン主義の6回目です。さて、最重要人物とされる シューベルト Franz Peter Schubert  に続いて、初期ロマン派を代表する音楽家が、1810年前後に生まれたメンデルスゾーン Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy 、シューマン Robert Alexander Schumann 、ショパン Fryderyk Franciszek Chopin です。

今回からこの3人の音楽家を取り上げることにします。先ずはメンデルスゾーンです。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

1.生まれ、業績

メンデルスゾーンはハンブルクに生まれました。作曲だけではなく、指揮や教育においても大きな業績を残しました。

2.作品の特徴

メンデルスゾーンの作品の特徴は、古典派の伝統を受け継ぎつつも、ロマン的な情感を表現した、そのバランスにあります。

また、旅行先で出会った風景、季節、その土地々々の特有のものから受けた、感動や絵画的な情景を、音楽的表現にうつしかえることに優れていました。このような作品の例としては、交響曲第4番《イタリア》Italian や、交響曲第3番《スコットランド》Scottish が挙げられます。

3.交響詩の先取り

管弦楽曲は、交響曲5曲、協奏曲6曲などの他に、演奏会用序曲が数曲あります。演奏会用序曲としては《フィンガルの洞窟》Die Fingals-höhle が代表的で、交響詩の先取りとも言われています。

4.ピアノ曲

ピアノ曲《無言歌》Lieder ohne Worte は、8巻48曲から成る性格的小品です。1820年代から45年にかけて作曲されました。

5.声楽曲

声楽曲は、ヘンデル Georg Frideric Handel やハイドン Franz Joseph Haydn の伝統を継いだオラトリオ2曲の他に、宗教曲、歌曲などがあります。

【参考文献】

  • 片桐功 他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』
  • 田村和紀夫『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史 グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで』
  • 岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』
  • 山根銀ニ『音楽の歴史』

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク