西洋音楽史における作曲家たちの生涯や作品分析は、多くの学術書で綿密に掘り下げられています。しかし、これらの音楽が生まれた文化的・社会的な背景については、従来の音楽史研究ではあまり深く触れられてこなかった部分があります。この点において、音楽人類学は新たな視点を提供します。音楽人類学は、音楽を単なる芸術の形式としてではなく、それが生まれ育った文化の一部として捉えることを促します。では、このアプローチは具体的にどのような洞察をもたらすのでしょうか? 吉岡政憲 「音楽史・音楽学・人類学: 西洋音楽史研究としての音楽人類学」(2024) を参考にこの点について検討します。
続きを読む「 2024年04月 」一覧
経済的逆境と音楽の相関関係: ポジティブな音楽が増える理由
危機時に人々がどのように音楽を選ぶのか、そしてその音楽が私たちの心にどのような影響を与えるのでしょうか? この記事では、経済的および社会的逆境の中での音楽の選択に焦点を当て、ポジティブな選択がどのように私たちの心理的、感情的な状態に作用するかを探ります。
続きを読むElektron Digitakt II: 革新的な音楽制作ツール
Elektronは、高機能なドラムマシンとサンプラーであるDigitaktの最新モデル、Digitakt IIをリリース。初代モデルの欠点を克服し、大幅なメモリ強化とステレオサンプリングを特徴としています。この新しいモデルは、より柔軟なオーディオおよびMIDIトラックのハンドリングを実現し、プロデューサーやミュージシャンにとって魅力的な選択肢となっています。
続きを読む音楽と人権の対話: 時代を超えた影響の探索
音楽は単なるエンターテイメントではありません。歴史的に見ても、音楽は常に社会的、政治的メッセージの伝達手段として重要な役割を果たしてきました。特に、人権という観点から音楽を考察すると、その力はさらに鮮明になります。では、音楽と人権が交差する点にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回の記事では、論文『SCRIPTS Working Paper No. 39』を基に、第二次世界大戦以降の音楽が人権にどのように影響を与えてきたのかを詳細に探ります。
続きを読む音楽の基礎を再考する: 音律論の新たな展開
音楽を構成する要素の中で、音律は特に基本的かつ不可欠なものです。しかし、現代の音楽理論はしばしば平均律の枠内で教えられ、その他の音律についての理解はあまり深くないのが現状です。音律論と音楽理論の交差点にはどのような意義が存在し、私たちは音楽をどのように理解し、感じるべきでしょうか?今回は、「音律論から見た音楽理論の問題点」という論文を基に、これらの問題を詳しく掘り下げていきます。
続きを読む畏敬、楽しみ、悲しみ: 音楽が喚起する3 つの感情の科学
音楽が我々の道徳感情にどのように影響を及ぼすのか、そして、特定の音楽が畏敬、楽しみ、悲しみといった感情をどのように喚起するか、このテーマについて掘り下げてみましょう。音楽と感情の関係は、多くの研究者によって長年にわたり探求されていますが、最近の研究「道徳感情を喚起する音楽刺激の感情評価」(2024) では、音楽が個人の心理状態に及ぼす影響を新たな視角から評価しています。
続きを読む音楽の「不快さ」は測定可能か?
音楽と人間の感情は、切っても切り離せない関係にあります。音楽は喜びや悲しみ、安らぎや興奮など、幅広い感情を呼び起こす力を持っています。しかし、すべての音楽体験がポジティブなものだけではありません。時には、特定の曲やジャンルが不快感や嫌悪感を引き起こすこともあります。では、この「音楽による不快感」は、どのようにして測定し、理解することができるのでしょうか?
続きを読む音楽と生態学: リチャード・パワーズの小説を通じて
音楽と生態学、この二つの分野は一見すると関連性が薄いように思えるかもしれません。しかし、音楽が人間の感情や社会に与える影響を考えると、その力は計り知れません。一方で、生態学は我々の生活環境や自然界の維持に不可欠な学問です。では、これら二つを結びつけるものは何でしょうか? この疑問に答える手がかりを、リチャード・パワーズ Richard Powers の小説を通じて探ります。
続きを読む最適化から生まれる音楽: デジタル時代のアーティスト戦略
音楽制作とは、感性と技術の融合であると言えます。しかし、現代の音楽産業では、デジタル技術の進歩により、最適化戦略が制作プロセスに深く組み込まれるようになりました。「音楽制作における最適化戦略と創造性」とは、このような技術進化がミュージシャンの創造性にどのような影響を与えているのか、そしてそれらが相反する要素なのか、それとも相乗効果を生むのかを探ることを指します。
続きを読む日本語的演奏が問う、西洋音楽の新たな可能性
西洋音楽が日本に伝わって以来、独自の解釈と演奏法で日本独特の「色」を加えてきました。「西洋音楽の日本語的演奏」とは、一体どのようなものなのでしょうか? この記事では、大久保賢氏による論文「西洋音楽の日本語的演奏について」(2024) を深掘りし、日本での西洋音楽の受容と演奏がどのように特有の発展を遂げてきたのか、その過程と特徴を探ります。また、その上で、大久保氏の意見に別の視点も加えたいと思います。
続きを読む