声とサウンドの哲学的関係 2024/9/25 音楽の哲学・音楽美学 私たちは、音楽を感覚的に楽しむ一方で、音楽が持つ内面的な力や影響を無意識に受け取っています。特に、声と音の表現に注目すると、音楽がいかにして人間の感情や思想を表現しているかが浮き彫りになります。 続きを読む
デカルトとバッハに学ぶバロック音楽の表現力 2024/9/24 2024/9/24 音楽の哲学・音楽美学 音楽における表現の美しさや感動は、古今東西で多くの理論家によって論じられてきました。バロック時代の美学もその一環であり、音楽表現の発展において非常に重要な位置を占めています。本記事では、バロック時代の音楽表現における美学的原理に焦点を当て、その歴史的背景や理論の詳細について解説します。 続きを読む
[音楽書 近刊]佐藤 望『バロック音楽を考える Rethinking Baroque Music』 2017/4/2 2017/4/7 音楽書 新刊・近刊 音楽之友社から, バロック音楽をテーマにした音楽書『バロック音楽を考える Rethinking Baroque Music』が 4 月 8 日に発売予定. 著者は, 音楽学者で, 指揮者・オルガニストでもある佐藤望. 続きを読む
【NEW ALBUM】ベルギー発, バロック「ポップ」オペラ『You Us We All』が楽しい! 2015/11/7 2017/1/25 NEW MUSIC ベルギーを拠点に活動する 10 人編成のバロック・アンサンブル, B.O.X. ( Baroque Orchestration X ) が, US デビューのオペラ,『You Us We All』の音源をリリース. 続きを読む
【NEW ALBUM】Logan Strosahl Team『Up Go We』 2015/7/25 2017/2/18 NEW MUSIC サックス奏者で作曲家, Logan Strosahl のアルバムが, New York のレーベル Sunnyside Records よりリリース. 続きを読む
20世紀前半の音楽(8)新古典主義 2011/5/7 2016/12/23 西洋音楽史 西洋音楽史、20世紀前半の8回目です。前回はコチラ。 20世紀前半の音楽(7)ロシア/ソヴィエト西洋音楽史、20世紀前半の7回目です。前回はコチラ。 今回は20 世紀初頭のロシアの音楽についてとりあげます。20世紀初頭のロ... 1918年に第1次世界大戦が終わると、新しい音楽の動向が生まれました。大きく分けると、新古典主義 Neoclassicism と十二音技法 Twelve-Tone music です。今回は、新古典主義を取り上げます。 続きを読む