
音楽理論と哲学、これら二つの分野はどのように交わり、互いに影響し合ってきたのでしょうか?『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の「Music Theory and Philosophy」によれば、この問いに対する答えは複雑で多岐にわたります。音楽理論と哲学の関係は、古代ギリシャのアリストクセノス Aristoxenus of Tarentum の時代から現代に至るまで、数多くの思想家たちによって探求されてきました。
続きを読む音楽理論と哲学、これら二つの分野はどのように交わり、互いに影響し合ってきたのでしょうか?『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の「Music Theory and Philosophy」によれば、この問いに対する答えは複雑で多岐にわたります。音楽理論と哲学の関係は、古代ギリシャのアリストクセノス Aristoxenus of Tarentum の時代から現代に至るまで、数多くの思想家たちによって探求されてきました。
続きを読むこの記事は『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「PART Ⅰ. Chapter 1. Historical Musicology and Philospophy」の読書ノートです。
本章では、音楽学と哲学の関係が探求されています。音楽学はその定義が曖昧であり、音楽とロゴス(言語)の対立が原因であることを指摘します。音楽学は19世紀後半に確立され、グイド・アドラー Guido Adler の『音楽学の範囲、方法及び目標』がその基礎を築きました。
続きを読むMPC Live 2 は、シーケンサー付きサンプラーである MPC の現行モデルの 1 つ。自分の好きな音を録音 =サンプリングし、編集・加工した音素材を使って楽曲制作したり、演奏したりできる音楽機材です。
サンプリングした音素材の演奏は4 × 4 に配置された 16 個のパッドで行います。この 16 個のパッドを自在に叩いて「フィンガードラム」もできます。
この記事は『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「序論」の読書ノートです。
『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の序論では、音楽と哲学の関係性を探ることがこの書籍の主な目的であることが強調されています。
続きを読む現行のスタンドアロン型 MPC は、まさにそれ 1 台で音楽制作を完結できる非常に優れた機材です。一方で、MPC で楽曲を完成させたは良いものの、どうやってライブでパフォーマンスしていいのか、よく分からないこともあるでしょう。
せっかく MPC で楽曲制作したのに、いざライブで披露するときに再生ボタンを押すだけではつまらないですよね?
MPC にはせっかくパッドが付いているのですから、ライブのときにはパッド・パフォーマンスをしたい! でもどうやっていいか分からない! という方に、この記事では、MPC で制作した楽曲をライブで生演奏する方法を 6 つ、紹介します。
続きを読む「音楽的、音楽論的」管理人です。ここ数年、Xtra Peace という名義でネットを中心に音楽活動してきましたが、この度、新しい音楽プロジェクト: musicologic をスタートすることにしました。
まだ具体的な作品はできていませんが、今後は、musicologic として音楽作品を発表します。
音源を発表している Bandcamp や Soundcloud、YouTube などはまだ、 2023 年 1 月 31 日現在、Xtra Peace 名義ですが、順次、変更していきます。
これからも刺激的な音楽作品を発表します。
続きを読む音楽と社会、そして哲学とはどのように関わっているのでしょうか? 今回の「音楽の哲学史」シリーズではこの問いを考えるため、マルクス主義的アプローチにを取り上げます。特に、テオドール・W・アドルノ(Theodor W. Adorno)とエルンスト・ブロッホ(Ernst Bloch)の思想に焦点を当てて、その詳細を見ていきましょう。
続きを読むちゃくらというバンドをご存知ですか? 八王子の専門学校で昨年結成されたばかりの 4 人組ガールズバンドなんですが、11 月に YouTube で初公開した MV「海月」が 1 ヶ月で 10 万回再生、そして年末までに 20 万回以上も再生されていて、いわゆる「邦楽ロック早耳さん」界隈では話題になっているバンド (だと思う) なのですが、
続きを読む本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、音楽とシンボルの哲学として、ネルソン・グッドマン(Nelson Goodman)やスザンヌ・ランガー(Susanne Langer)の思想を解説しました。今回は、キャロル・C・プラット(Carroll C. Pratt)、レオナード・B・マイヤー(Leonard B. Meyer)、デリック・クック(Deryck Cooke)の視点を中心に、音楽と感情の関係について詳しく探っていきます。
続きを読む