著者の理想とする音楽というものがあって、各章で事例を挙げながら、それを正当化しているだけなのではないか(もちろん、ほとんどすべての「~とは何か」という問いにたいする記述は、このような性格を有するのだが)。だから、著者の理想から漏れる音現象は、議 論 の 余 地 が あ る として音楽として認められない傾向がある。しかし、議論の余地がある時点で、音楽として認められているという事実を、見過ごしてはならないだろう。ということは、(おそらく著者が「音楽とは何か」という問いの前提としている) 万 人 に 音 楽 と し て 認 め ら れ る のではなく、 或 る 者 に と っ て 音 楽 と し て 認 め ら れ て い る と こ ろ の そ れ とは何であるか、という問いから始めなければならないのではないだろうか。
「 Xtra Peace 」一覧
音楽は内面世界の言語である
音楽における表現について、田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第三章 音楽は表現である」を読みながら、あれこれ思い巡らしているところです。こちらも参考にしてください。
さて、『音楽とは何か~』によると、音楽は「気分」や「雰囲気」しか描写できません。しかし、だからこそシューマンの呼ぶ「フモール」を表現できる、そしてこの点にこそ、表現としての音楽の魅力がある、と言えます。 続きを読む
シューマン、詩人の恋、フモール、深い感情
音楽における表現について、田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第三章 音楽は表現である」を引用しながら、あれこれ思い巡らしているところです。こちらも参考にしてください。
『音楽とは何か~』によると、音楽は「気分」や「雰囲気」といったいわば曖昧なものしか表現できません。そして、「気分」や「雰囲気」といっても、何故悲しいのか、嬉しいのか、といった理由や、もちろん、場所とかそういった具体的なものを描写することもできません。
セルジュ・チェリビダッケ『音楽の現象学』
音楽の 現 象 学 というタイトルに偽りない、中身の濃い、私の読んできた中で最も音楽の本質を衝いている本のうちの1つです。ページ数が短いからと言って、しかもその1/3程度がコンサート記録や、誰 得 の セ ル ジ ュ お じ い ち ゃ ん モ ノ ク ロ グ ラ ビ ア (本当に誰が得するんだよ! 要らねえよ! 本の値段高くするために無駄なページ作ってんじゃねえよ!)であるからと言って、侮ることはできません。チェリビダッケの一言一言は、膨大な注釈が必要でしょう。つまり、チェリビダッケが何を言おうとしているのかを、単語ごとに、文節ごとに、文ごとに・・・、確認しながら読まなければなりません(つまり、かなり読み難い。これは翻訳にも原因があるのかもしれません)。
音楽は気分や雰囲気しか表すことができない
音楽における表現について、田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第三章 音楽は表現である」を読みながら、あれこれ思い巡らしているところです。こちらも参考にしてください。
さて、『音楽とは何か~』によると、音楽には「描写能力の限界」がある。これについては、次のように述べられます。
音楽は何を表現するのか、修辞学
音楽における表現について、田村和紀夫『音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵』「第三章 音楽は表現である」を読みながら、あれこれ思い巡らしているところです。こちらも参考にしてください。
『音楽とは何か~』によると、「歌詞が音楽を説明する」のであり、「音楽の描写力はやはり不確定なのであり、「それが何であるか」を示すには、言葉を必要とする」のだそうです。
音楽は何を表現するのか
音楽は表現なのだけれども、では何を表現するのか、という問題があります。
例えば、個人的にはさっと思い付くのは 感 情 とか 気 持 ち です。
ただ、音楽家のインタビューなんかを読んでみると「まず風景が思い浮かんで」「その風景を音楽にする」みたいな発言もちょいちょい見かけます。この場合は、一般的に言って、心の内面だけではなく、心に関係した心以外の世界を表現しようとしていると言えるでしょう(いや、そう言うと、感情だってあんた、心の外面と関係しているし、うんぬんという反論が出てきますが、とりあえず脇においておきます)。
売るための音楽?
Aduer Times に、「技術はコンテンツに対し中立でいられるのか? ~CD1枚74分とサビ頭ポップソングにその真髄を見る~」(田端 信太郎(コンデナスト・デジタル カントリーマネージャー) 2012年3月26日) という記事がアップされていました。
内容は、CD の収録時間のトリビア(カラヤン演奏のベートーヴェン第九が収録されるように収録時間が 74 分になった、という例のアレ)を例にとりながら、録音メディアとポピュラー音楽を中心にした音楽作品の在り方についてです。そして結論としては、音楽に限らず広く表現、いや、それに限らず商品というものには、商品それ自体以外の、それを取り巻く環境が、売れる/売れない(というか、どういうふうに売りたいのか)へ大きな影響を与えている、ということらしいです。