トルコ音楽

音 楽 と は 何 か 。

これについて、小泉文夫『音楽の根源にあるもの』を読みながら、自分なりに少しずつ考えてみたいと思います。小泉文夫は、東京藝術大学の教授で、民俗音楽を中心に研究した音楽研究者です。

ただ、いきなり 音 楽 と は 何 か など解るわけがないので(笑) 音楽についての学習も含むという意味で、印象深い箇所を引用しながら、読み・考えていきたいと思います。

まずは、「Ⅰ 風土とリズム 東洋の音」のなかの「楽の音」という部分に、トルコ音楽についておもしろい説明がありました。

「今日のトルコ音楽をもし、日本で洋楽とか邦楽とかいうように、伝統の永さによって分けるとすると、三つに分類しなければならない。/新しい順からいけば、先ず西洋音楽、つまりヨーロッパ系の音楽である。次が東洋音楽。これは〔中略〕ペルシャ・アラビア・ギリシャなどの音楽が混然一体となり、主としてオスマン帝国時代に発達した西アジアに共通する国際的な東洋音楽である。そして最後がトルコ音楽。これをトルコ語でもテュルキュ(トルコのもの)と呼んでいる。このあとの2つは、日本人からすればどちらも邦楽にあたるもののように考えがちであるが、トルコでははっきりと区別する。そして用いる楽器、発声法、音階、リズム等の理論もちがっている」(小泉文夫『音楽の根源にあるもの』平凡社(平凡社ライブラリー)、1994年、p. 24)

なぜここに注目したのかというと、実は以前、近所の焼き鳥屋のオヤジから、現代トルコポップスみたいな、そういう CD を借りたことがありまして(笑) それがめちゃくちゃ面白くて、要するに、まあ、聴いたことがないような、耳馴れないメロディーでして。と、こういうことがあったので、「トルコ」という文字を見た瞬間、「コレだ!」と、条件反射的に反応してしまったわけです。

どこの音楽コレ!? みたいなのでした、焼き鳥屋オヤジ CD は。

どうしても本だと音源が聴けないというのと、あと、CD を焼き鳥屋のオヤジに返してしまったという非常に見過ごせない理由があって、私が聴いたトルコポップスが「西洋音楽」なのか「東洋音楽」なのか「テュルキュ」なのかが分からないのが残念です。たぶん「テュルキュ」なのかな。

ただこういうのを読むと、分析することでいかに音楽が複雑かつ豊かなのかが解ります。そして、複雑かつ豊かゆえに、ある楽曲をあるジャンルに押し込めてしまうのが無意味なことなような気がしてきます。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

【参考文献】

  • 小泉文夫『音楽の根源にあるもの』平凡社(平凡社ライブラリー)

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連コンテンツとスポンサーリンク

【関連コンテンツとスポンサーリンク】



【スポンサーリンク】
スポンサーリンク