「 MPC Live 2 」一覧


MPC Live 2 ではできないこと【随時更新】

現行の MPC シリーズ (MPC X、Live 2、One) は強力な音楽制作ツールで、これ一台で音楽制作を完結できるほど、何でもできてしまう機材です。私はこれを形を持った DAW と呼んでいます。

何でもできてしまうのですが、使い込んでいるうちに、「これはできないのか?」という点がいくつか見つかります。この記事では、MPC ではできないことを紹介します。

ちなみに 2023 年 3 月時点で最新のファームウェア、2.11において MPC Live ではできないことです。できないことは発見次第、追記します。今後、ファームウェアのアップデートで可能になるかもしれません。

シーケンス単位での音量のオートメーションは書けない

シーケンス単位では、音量のオートメーションを書けないようです。

例えば楽曲ができてアウトロをフェードアウトで終わらせたい場合は、アウトロに該当するシーケンスをオーディオへバウンスして、音量オートメーションを書くしかないようです。

MIDI の書き出し

MIDI の読み込みはできますが、書き出しはできません。

代替としては、拡張子 mpcpattern のファイルへ書き出し、パソコンの MPC のソフトウェアで読み込み、パソコン上で変換する方法があります。

要するに MPC Live 2 単体では MIDI ファイルを書き出す機能はありませんが、パソコンと連携させると出来なくはない、ということです。

シーケンス内での BPM の自動変更

シーケンス別に BPM を変更することはできますが、シーケンス内で変更することはできません。

別の言い方をすれば、BPM のオートメーションを書くことはできません。

1 小節未満のシーケンスを作り、異なる BPM を設定するしかありません。

シーケンスのオートメーションを書けないことへの不満は、フォーラムでも話題になっています。

私も、シーケンスのオートメーション機能は実装してほしいですね。

ソングモードでフィンガードラム

できません。

シーケンスを切り替えながらフィンガードラムをする場合は、ネクストシーケンスモードを使うしかないようです。

ネクストシーケンスモードを操作しながらフィンガードラムをするとなると、手が塞がりどうしてもフィンガードラムの手数が少なくなります。

シーケンスの順番を予め決めておいてそれに合わせてフィンガードラムをする場合は、ドラム以外のトラックのシーケンスをソングモードでまとめた上でオーディオなど書き出すしかありません。

シーケンスをアドリブで行き来するには、メイン画面で、データダイヤルでシーケンスを切り替えるしかないようですが、限界があるかな、というのが正直なところです。

ただ、シーケンスを書き出してパッドにアサインしたり、クリッププログラムを活用するなど、工夫の余地は十分あります。


MPC で出来てしまう意外なこと

現行 MPC (X、Live 2、One、ファームウェア 2.11 )でできてしまう意外なことを紹介します。

便利な裏ワザから意味不なナゾ機能まで、「形を持った DAW」として、パーフェクトな音楽制作機材として名高い、深遠な MPC の世界へようこそ…

オーディオインターフェイスを使える

現行の MPC は、それ自体、パソコンと接続してオーディオインターフェイスとして使うことができます。が、MPC にオーディオインターフェイスを繋げてることもできます。
これによって、オーディオ入力・出力ともにチャンネルが増え、MPC はより強力な音楽制作ツールへ変貌します。

例えば MPC Live 2 は XLR 入力がありませんが、XLR 入力のあるオーディオインターフェイスを Live 2 へ接続すれば、マイクを XLR 入力で録音するなどができるようになります。
ただ、Live 2 の場合、内蔵スピーカーが使えなくなります。何とかしてくれ。

また、オーディオインターフェイスの種類によっては、ノイズがヒドく、ライブパフォーマンスで扱い難いケースもあります。オーディオインターフェイスの設定で解消できることもあるかもしれませんが、私の場合、YAMAHA AG-03 で試したところ、ノイズがヒドくて使えたものではありませんでした (MPC が AG-03 を認識はしました)。

USB ハブを使える

Live 2 の場合、USB ポートが 2 つあるのですが、1 つを外部ストレージ、1 つをオーディオインターフェイスで使うと、MIDI キーボードを接続できなくなります。

ですが、パソコンのように USB ハブを使えばこの問題も解消します。

パソコンかよ!

MIDI の読み込み

ドラムプログラムなどと同じ要領で、ブラウザ画面から外部ストレージなどに保存した MIDI ファイルを読み込みことができます。特殊な設定は必要ありません。

ただし、MIDI への書き出しはできないようです。できるようにしれくれ。

特定のパッドを反復させながら、他のパッドでフィンガードラムをする

クリッププログラムの裏ワザ的な使い方です。
クリッププログラムは、パッド単位で Toggle か One Shot かを設定できます。また、ミュートグループやクオンタイズ、そしてサンプルのワープをオフにできます。

反復させたい素材をアサインしたパッドだけ Toggle に設定し、他のパッドは One Shot に設定、そしてミュートグループ、クオンタイズ、(ワンショットサンプルの) ワープをオフにすれば、特定のパッドをループさながら、他のパッドでフィンガードラムをすることができます。

パッドから出ている音を別のパッドで停止する

ドラムプログラムにおいて、サンプルをアサインしていない = 空のパッドと、サンプルをアサインしているパッドを、ミュートグループやターゲットミュートでまとめると、サンプルをアサインしたパッドから出ている音を、空のパッドを叩くことで止めることができます。

音階 1 つ 1 つに異なるサンプルを使って、鍵盤で演奏できる

音色が一つ一つ鍵盤によって違うピアノをイメージしてください。ドの音はピアノ、レの音はバイオリン、ミの音はギター… みたいな夢の鍵盤楽器がほしいと思ったことはありませんか? 現行の MPC ではそれが可能です。キーグループのパッドプログラミングから設定できます。

キーグループでは、ユーザーが用意したサンプルを仮想の鍵盤へ割り当てて、音階を生成することができます。

これを設定する際、キーグループ内にさらにグループを設定するのですが、仮にこの、キーグループ内のグループをここではサンプルグループと呼びましょう。そのサンプルグループを 1 鍵盤 1 サンプルグループに設定すると (データダイヤルをがらがら回したらできます)、1 鍵盤ごとに違うサンプルを割り当てることができます。

結果、音階 1 つ 1 つに異なるサンプルを使って、1 つの鍵盤で演奏できます。
誰がこんな設定するんだ、て感じですが。

MIDI ノートのランダム自動生成

Q-LINK で特定のプログラムにだけリアルタインでエフェクトをかける、みたいなみんながしたいことの設定はかなり面倒臭いのですが、一部のモノ好き電子音楽愛好家しか使わないだろ、というような機能は、割とさささっとできたりします。

それが MIDI ノートのランダム自動生成です。
トラックの鉛筆マークを押すと、ランダマイズのアイコンがありますので、それを押すと MIDI ノートを自動でランダムに配置できます。ランダム具合はパラメータがあるので調整できます。

もちろん、ランダムに自動配置された MIDI ノートを再生した音楽はなんとも奇怪で、趣があります。

これも誰が使うんだ、しかも音階ごとに異なるサンプルを使った鍵盤を作る、に比べてはるかに単純な手順でできるのですが、個人的には好きな機能ですので、ファームウェアをアップデートしてもいつまでも残しててや、と思う次第です。


本当は簡単な MPC Live 2 の使い方: MPC Live 2 の基本的な使い方について解説動画を公開しました

MPC Live 2 は、シーケンサー付きサンプラーである MPC の現行モデルの 1 つ。自分の好きな音を録音 =サンプリングし、編集・加工した音素材を使って楽曲制作したり、演奏したりできる音楽機材です。

サンプリングした音素材の演奏は4 × 4 に配置された 16 個のパッドで行います。この 16 個のパッドを自在に叩いて「フィンガードラム」もできます。

続きを読む

MPC をライブで生演奏する方法 6 選

現行のスタンドアロン型 MPC は、まさにそれ 1 台で音楽制作を完結できる非常に優れた機材です。一方で、MPC で楽曲を完成させたは良いものの、どうやってライブでパフォーマンスしていいのか、よく分からないこともあるでしょう。

せっかく MPC で楽曲制作したのに、いざライブで披露するときに再生ボタンを押すだけではつまらないですよね?

MPC にはせっかくパッドが付いているのですから、ライブのときにはパッド・パフォーマンスをしたい! でもどうやっていいか分からない! という方に、この記事では、MPC で制作した楽曲をライブで生演奏する方法を 6 つ、紹介します。

続きを読む

MPC Live 2 内部容量の調べ方

MPC Live 2 を、 私は「持ち歩ける DAW」と呼んでいます。 それほど多機能で、音楽制作に必要なワークフローをこれ 1 台でほぼ完璧に完了できるくらい なのですが、その分、操作を覚えるのに、少し時間がかかります。 特に、DAW などの経験が全くない場合はそうです

続きを読む

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク