近年、AI(人工知能)による音楽生成が飛躍的な進化を遂げています。特に、ディープラーニング技術の発展により、AIは膨大な音楽データを学習し、楽曲の作成やアレンジを人間が驚くほど自然な形で行う能力を獲得しています。その結果、「AIが作曲家の仕事を奪うのではないか」という懸念が、音楽業界や社会全体で広がりつつあります。しかし、この懸念がどこまで現実的で、どのような本質的な課題を示しているのかについては、深い議論が求められています。
続きを読む「 音楽学 」一覧
音楽とモビリティ: ナショナリズムの超克
音楽が特定の国や文化に根ざしていると考えられる一方で、人や物、概念の移動によってその音楽がどのように影響を受けるかという視点は、従来の音楽学や民族音楽学においてはあまり注目されてきませんでした。しかし、近年の研究では、音楽の移動性(モビリティ)とその国際的な交流が音楽文化にどのような変革をもたらすかが重要視されています。本記事では、マイケル・ホールデン、ピーター・エイディ、ベス・スナイダー、ノーベルト・メイン、ニルス・グロシュによる論文「Mapping Musical Mobilities: Challenging Musical Nationalism through Mobility and Migration」(2024) を紹介し、音楽のモビリティとナショナリズムの関係について詳しく解説します。
続きを読む音楽学と哲学 (『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』読書ノート (2)「1.1 Historical Musicology and Philospohy」)
この記事は『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「PART Ⅰ. Chapter 1. Historical Musicology and Philospophy」の読書ノートです。
本章では、音楽学と哲学の関係が探求されています。音楽学はその定義が曖昧であり、音楽とロゴス(言語)の対立が原因であることを指摘します。音楽学は19世紀後半に確立され、グイド・アドラー Guido Adler の『音楽学の範囲、方法及び目標』がその基礎を築きました。
続きを読む【音楽書 近刊】宮澤 淳一 ・横井 雅子・白石 美雪『音楽論』
グールド関係の翻訳のほか, マーシャル・マクルーハン, カナダ文学, ロシア文学など幅広い分野をカバーする宮澤 淳一, ハンガリー音楽を中心とした研究者の横井 雅子, そしてケージを中心に現代音楽を研究している白石 美雪の 3 人による音楽書, タイトルも直球の『音楽論』が, 3 月に発売予定. 武蔵野美術大学出版局から.
【音楽書 近刊】David Beard 他『Musicology: The Key Concepts』
2005 年に出版された Routledge の『Musicology: The Key Concepts』の第 2 版が登場. 2 月 8 日に発売予定. 続きを読む
【音楽書 近刊】Lawrence Kramer『Thought of Music』
フォーダム大学で音楽を専門に教鞭をとり, 多数の音楽書を執筆している Lawrence Kramer. Interpreting Music ( 2010 ), Expression and Truth: On the Music of Knowledge ( 2012 ) につづくKramer 音楽書の 3 部作が, 1 月 12 日発売予定の The Thought of Music でついに完結. 続きを読む
哲学系の事典で「音楽」はどう論じられているのか?: 『哲学事典』(平凡社)「音楽学」のノート
音楽は哲学的にどう議論されているのか、あるいは議論されてきたのか。その大枠を捉えるために最も有効な手段のうちの1つが、「事典を調べる」でしょう。ということで、様々な哲学・思想系の事典で音楽に関する項目をノートをつくってみることにしました。調べてみるとけっこうでてくるものですね。
続きを読む
「<音楽する>とはどういうことか? …」
『アルテス Vol. 1』【Amazon】に、クリストファー・スモール『ミュージッキング』【Amazon】の書評が載っており、そこに「ミュージッキング理論への批判を整理」した論文として、中村 美亜「<音楽する>とはどういうことか? : 多文化社会における音楽文化の意義を考えるための予備的考察」が紹介されていた。
これは、東京藝術大学附属図書館のウェブサイトから、「電子版 音楽学部紀要」の一部としてダウンロードできる。
私としては『ミュージッキング』はかなり興味深く読んだのだが、しかし全面的に賛成できるわけではない。ミュージッキング理論を多角的に理解するためにも、参考にしたい。
参考 URL