音楽的、音楽論的

フォローする

  • NEW MUSIC
  • RECOMMEND MUSIC
  • 音楽書 新刊・近刊
  • 楽評
  • 音楽の哲学・音楽美学
  • 音楽理論
  • キュレーション
  • about

「 クラブ 」一覧

クラブ、風営法関連まとめ

2012/6/6 2017/10/10 キュレーション

踊ってはいけない国、日本 —風営法問題と過剰規制される社会

posted with ヨメレバ
磯部 涼 河出書房新社 2012-08-25
Amazon
Kindle
楽天ブックス
7net

以前、本サイトでも話題にしましたが、

  • クラブ、風営法、ヒップホップ

続きを読む

クラブ, 風営法


クラブ、風営法、ヒップホップ

2012/4/13 2017/10/10 キュレーション

現代ビジネスに「ダンスが中学で必修化されて検査・指導・摘発が続き、悲喜こもごものクラブ経営者たち」(2012年4月12日(木)伊藤 博敬)という記事が掲載されていました。

続きを読む

クラブ, 風営法


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • Next
  • Last

人気記事

  • リズムを哲学する: 古代ギリシアから現代ポピュラー音楽まで
  • 中世音楽(6)まとめ
  • ルネサンス音楽(2)ブルゴーニュ楽派
  • 中世音楽(3)世俗音楽
  • 初心者のためのラップの歌詞の作り方 ( Radio Edit )
  • 近世の音楽思想(6) カントの音楽美学
  • 20世紀前半の音楽(5)エリック・サティ
  • より粗末に, より傲慢に... サウンドクラウド・ラップとは何なのか?
  • 音楽体験の科学と哲学: デカルトからゲシュタルト理論までの探求
  • 中世音楽(2)グレゴリオ聖歌

新着記事

  • 音楽における主体性とは何か?: AI 時代のライブコーディングから考える
    音楽における主体性とは何か?: AI 時代のライブコーディングから考える
  • 19 世紀における音楽の科学的分析: ヘルムホルツ、ウェーバー、シュトゥンプフが解き明かしたモーツァルト
    19 世紀における音楽の科学的分析: ヘルムホルツ、ウェーバー、シュトゥンプフが解き明かしたモーツァルト
  • ファスト教養をファスト哲学でファスト批評: レジー『ファスト教養』書評
    ファスト教養をファスト哲学でファスト批評: レジー『ファスト教養』書評
  • 民族音楽の保存と普及戦略: デジタル技術と地域コミュニティ
    民族音楽の保存と普及戦略: デジタル技術と地域コミュニティ
  • AI 時代における新しい音楽と、音楽学
    AI 時代における新しい音楽と、音楽学
  • 音楽はなぜ心を動かすのか?: 脳科学が解き明かす感情の秘密
    音楽はなぜ心を動かすのか?: 脳科学が解き明かす感情の秘密
  • スペクトル・モルフォロジー: 現代音楽における音楽理論の「別の仕方」
    スペクトル・モルフォロジー: 現代音楽における音楽理論の「別の仕方」
  • 音楽と感情: 長調と短調が私たちの心に与える影響
    音楽と感情: 長調と短調が私たちの心に与える影響
  • ロマ民族とウクライナ戦争: 音楽が生む連帯と希望
    ロマ民族とウクライナ戦争: 音楽が生む連帯と希望
  • ロマ音楽の女性たち: ロミカ・プチェアヌとガビ・ルンカの世界
    ロマ音楽の女性たち: ロミカ・プチェアヌとガビ・ルンカの世界

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
© 2009 音楽的、音楽論的