中世の音楽哲学(3)リベラル・アーツの分類

「音楽の哲学史」を掘り下げるこのシリーズの「中世」では、これまでにアウグスティヌスやボエティウスの貢献、そしてキリスト教における音楽思想の基礎を概観してきました。しかし、音楽がどのようにして中世の学問体系の中で位置づけられ、その意義がどのように変化していったのか、という点についてはまだ深掘りしていません。そこで、今回の記事では、「音楽とリベラル・アーツの分類」というテーマを探ります。音楽がリベラル・アーツの一部としてどのように扱われ、その中でどのような役割を果たしたのか、そしてそれがなぜ重要なのかについて、見ていきましょう。

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

リベラルアーツとは何か?

中世の学問の世界では、リベラル・アーツ = 自由芸術という概念が中心的な役割を果たしていました。これは、トリヴィウム = trivium(文法、論理学、修辞学)とクアドリヴィウム = quadrivium(算数、幾何学、天文学、音楽)に大別される7つの学問領域を指します。マルティアヌス・カペラ Martianus Capella の『フィロロギアとマーキュリーの結婚』 The Marriage of Philology and Mercury に影響を受けて、中世の思想家たちは音楽をクアドリヴィウムの一部として位置づけ、リベラル・アーツの枠組みの中で学問としての音楽の価値を確立しました。

音楽の分類とその変遷

音楽がなぜクアドリヴィウムの中で重要な位置を占めるようになったのかというと、それは音楽が比率や調和といった数学的原理と深く関連していると考えられたからです。ピタゴラスやボエティウスによる音楽理論は、この観点を強く反映しています。

補足: ピタゴラスの音楽思想

ピュタゴラスの音楽観は、宇宙と音楽の間に存在する調和を中心に据えています。彼の理論では、音楽の調和、特にオクターブ、五度、四度の間隔が数値比(2:1、3:2、4:3)で表され、これは宇宙の秩序と人間の魂の調和を反映しているとされます。ピュタゴラス派にとって、これらの数値比とそれが形成するテトラクテュス(1から4までの数の系列で、合計10になる)は神聖なものでした。この宇宙と音楽の深い関連は、西洋の音楽思想に大きな影響を与えました。

ただし、アリストテレスは、物理的な体は数で構成されえないこと、そして大きな音が物理的影響を与えることから、天体が音を発するというピュタゴラスの考えを否定しています。ピュタゴラスの音楽観は、音楽が人間に与える影響を説明しようとする試みとして、後の音楽思想に重要な影響を残しました。

補足: ボエティウスの音楽思想

ボエティウスは、音楽を宇宙の調和(musica mundana)、人間の内なる調和(musica humana)、および演奏される音楽(musica instrumentalis)の三つに分類しました。彼は、音楽が感情を喚起し、人格に影響を与える力を持つと考え、この点で音楽を他の数学的学問と区別しました。ボエティウスの音楽に関する三分法は中世を通じて広く受け入れられ、音楽を深い知的探求の対象として確立しました。

13 世紀以降

しかし、13世紀以降、音楽理論は神学的な解釈から実践的および音響的な側面へと関心が移行しました。この時期、ジョン・オブ・ガーランド John of Garland のような文法学者が、平旋律、メンスラル音楽、器楽音楽といった異なる音楽ジャンルを区別し始めたのも、この変化の表れです。

アリストテレスの影響と音楽の位置づけの変化

中世後期になると、アリストテレスの作品の同化が進み、音楽研究において物理的で響きのある側面が、その数学的な側面と同じくらい重要視されるようになりました。トマス・アクィナスは、音楽を数学を適用して自然物を研究する学問、「scientie medie」の一つとして分類しました。これは、音楽が純粋に理論的な学問から、より実践的で経験に基づく学問へとその性格を変えていったことを示しています。

まとめ

中世における音楽の学問としての位置づけは、単に歴史上の趣味的な話題ではなく、音楽がどのようにして知的追求の対象となり、そしてその中でどのように進化していったかを理解する上で非常に重要です。音楽がリベラル・アーツの一部として扱われるようになった背景、そしてその後の分類と再分類の過程は、音楽が人類の文化や学問においてどのような役割を果たしてきたかを深く理解する手がかりを提供してくれます。

次回は中止絵におけるイスラム思想と音楽の関係性について解説します。


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク