「 音楽の哲学・音楽美学 」一覧

民族音楽学と哲学

民族音楽学は音楽と人間社会や文化との関係を探求する学問分野で、音楽がどのように人々の生活に意味を持つのかを考察します。この記事では、民族音楽学の歴史、現代の議論、新しい理論的方向性について詳述されている『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の第 4 章「Ethnomusicology and Philosophy」を参考に、民族音楽学の魅力とその哲学的背景をお伝えします。

続きを読む

音楽理論と哲学の交差点(『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「1.2 Music Theory and Philosophy」より)

音楽理論と哲学、これら二つの分野はどのように交わり、互いに影響し合ってきたのでしょうか?『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の「Music Theory and Philosophy」によれば、この問いに対する答えは複雑で多岐にわたります。音楽理論と哲学の関係は、古代ギリシャのアリストクセノス Aristoxenus of Tarentum の時代から現代に至るまで、数多くの思想家たちによって探求されてきました。

続きを読む

音楽学と哲学 (『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』読書ノート (2)「1.1 Historical Musicology and Philospohy」)

この記事は『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「PART Ⅰ. Chapter 1. Historical Musicology and Philospophy」の読書ノートです。

本章では、音楽学と哲学の関係が探求されています。音楽学はその定義が曖昧であり、音楽とロゴス(言語)の対立が原因であることを指摘します。音楽学は19世紀後半に確立され、グイド・アドラー Guido Adler の『音楽学の範囲、方法及び目標』がその基礎を築きました。

続きを読む

音楽「の」哲学 / 音楽「と」哲学 (『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』読書ノート (1)「序論」)

この記事は『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』「序論」の読書ノートです。

『The Oxford Handbook of Western Music and Philosophy』の序論では、音楽と哲学の関係性を探ることがこの書籍の主な目的であることが強調されています。

続きを読む

20 世紀の音楽思想 (5) 音楽とマルクス主義: アドルノ、ブロッホ

音楽と社会、そして哲学とはどのように関わっているのでしょうか? 今回の「音楽の哲学史」シリーズではこの問いを考えるため、マルクス主義的アプローチにを取り上げます。特に、テオドール・W・アドルノ(Theodor W. Adorno)とエルンスト・ブロッホ(Ernst Bloch)の思想に焦点を当てて、その詳細を見ていきましょう。

続きを読む

20 世紀の音楽思想 (5) 音楽と感情: プラット、マイヤー、クック

本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、音楽とシンボルの哲学として、ネルソン・グッドマン(Nelson Goodman)やスザンヌ・ランガー(Susanne Langer)の思想を解説しました。今回は、キャロル・C・プラット(Carroll C. Pratt)、レオナード・B・マイヤー(Leonard B. Meyer)、デリック・クック(Deryck Cooke)の視点を中心に、音楽と感情の関係について詳しく探っていきます。

続きを読む

20 世紀の音楽思想 (4) シンボルとしての音楽: ランガーとグッドマン

音楽と言語の類似点や相違点を考えたことはありますか?

20世紀の音楽に関する考察では、音楽をシンボル体系として捉えようとする試みが繰り返し行われてきました。

本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、今回は、その代表的な哲学者であるスザンヌ・ランガー(Susanne Langer)とネルソン・グッドマン(Nelson Goodman)の視点を探ってみましょう。

続きを読む

20 世紀の音楽思想 (2) ウィトゲンシュタイン: 言語と音楽

音楽と言語、そしてそれらが私たちの文化にどのように影響を与えるのかについて考えたことはありますか?

本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、現象学と音楽の関係を紹介しました。今回はその続きとして、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(Ludwig Wittgenstein)の音楽、言語、文化に関する哲学的視点を考えてみましょう。ウィトゲンシュタインは20世紀の最も影響力のある哲学者の一人であり、音楽と密接な関係を持っていました。

続きを読む

20 世紀の音楽思想 (1) 音楽の現象学: フッサール、インガルデン、シュッツ

音楽を聴くとき、私たちはどのようにその音を体験し、意味を見出すのでしょうか?

本ブログの「音楽の哲学史」シリーズ、前回の記事では、ダーウィン(Charles Darwin)やスペンサー(Herbert Spencer)、ガーニー(Edmund Gurney)の音楽と生命科学に関する思想を探求しました。

今回から 20 世紀の音楽思想。その第 1 回として音楽の現象学を取り上げます。音楽の現象学は、音楽体験の主観的な側面に焦点を当てた哲学的アプローチです。このアプローチを通じて、音楽がどのように知覚され、どのような意味を持つかを探ります。

続きを読む


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク