「 コラム 」一覧

イラン、メタル、表現の自由

音楽と表現の自由が直面する挑戦は多岐にわたりますが、宗教的規範や国家による厳格な統制が存在するイランのような社会では、これらの挑戦はさらに複雑なものとなります。今回は、イランの宗教的規範下でのメタル音楽の現状を通じて、音楽がいかにして表現の自由を模索し、そして保持しようとするのかに焦点を当てます。

続きを読む


分析的聴取と美的体験: 音楽批評の新たな地平

音楽を聴く行為は、ただ楽しむだけでなく、演奏や作品に対する深い理解を促進するものです。しかし、音楽批評の分野では、どのようにしてこれらの体験を評価し、表現するかが常に問題となっています。「分析的聴取」と「美的体験」とは、音楽批評においてどのように結びつくのでしょうか?このブログ記事では、「Analytical Listening and Aesthetic Experience in Music Criticism」(2024) という論文に基づき、この疑問に対する新たな視角を探求します。

続きを読む

現代に息づく伝統: ウズベキスタンのポップ音楽におけるスーフィズムの影響

現代におけるイスラム教とスーフィズムの音楽風景 とは? この問いに対する答えを求め、中央アジア—特にその歴史的背景、文化的多様性、そして宗教的練習が絡み合う地域—を舞台に展開される音楽の世界へと足を踏み入れます。ここでは、歌声が古代の伝統を今に伝え、神秘的な詩が心の奥深くに響き渡る場所です。しかし、この地域の音楽風景を形成するものは一体何でしょうか?そして、それはどのようにして現代に受け継がれ、変化しているのでしょうか?

続きを読む

ピアニストと作曲家の親近感: 生理学的アプローチで解き明かす音楽と体の関係

音楽を奏でるという行為は、ただ楽譜に書かれた音符を音に変えるだけではありません。演奏者と楽曲が一体となり、その背後にある感情や物語を伝える深いコミュニケーションのプロセスです。しかし、演奏者が特定の作曲家の楽曲に強く引かれる理由は何なのでしょうか?これは単なる好みの問題なのでしょうか、それとも他に何か理由があるのでしょうか?

続きを読む

テクノロジーと音楽の融合:電子ビートの誕生とその影響

テクノロジーと音楽とは、互いに切っても切り離せない関係にあります。しかし、この融合がどのように現代音楽の基礎を形成し、私たちの音楽体験を根本から変えたのかを考えたことはありますか?今回は、電子音楽の黎明期における重要な役割を果たした「ドラムマシン」の誕生とその進化、さらにはそれがどのようにして音楽のリズムや構造、さらには聴衆の感性に影響を及ぼしてきたのかを探ります。

続きを読む

ChatGPT でオーディオデータ分析 & 自動作曲

ChatGPTは、単なる対話生成にとどまらず、プログラミング・コードや画像も生成できる多才なツールです。

たとえば、ChatGPTを活用することで、CSVファイルにまとめられた数値データの統計解析も行えます。しかし、その機能は数値データの分析に留まりません。実は、画像データの分析も可能です。例えば、特定の画像のRGBヒストグラムを生成することができます。

続きを読む

ChatGPT 4 に音楽評論を書いてもらう

最近、音楽を改めてたくさん聴きたいと思い、20 世紀の名作をサブスクで聴いています。

できれば年代順に聴きたいので、自分の要望にかなうようなプレイリストがないものか、と、最初、探してみたのですが、気に入るものはありませんでした。

また、Web 記事にもありませんでした。

続きを読む

「登場人物のモデルについて考察」について考察

あるフィクションの物語について、作者の実生活 (人生といってもいいかもしれませんが) と物語との関連が考察されることがありますね。例えば、物語の主人公が作者自身なのではないか、とか、登場人物は作者の身近な人なのではないか、とか。もちろん作者自身が私小説だ、と公言しているケースもありますが。そうでない、現実離れしているような設定の物語であっても、登場人物のモデルに作者の身近な人を見立てる、といった解釈がされることがありますね。

続きを読む

サビで転調する J-POP (ほか、転調が印象的な J-POP)

2020 年代の J-POP はヒットチャート上位でもひんぱんに転調するなど、かなり技巧的な楽曲が多いですね。テン年代以前にそのような楽曲がなかったのかというと、さすがに Official 髭男 dism「Cry Baby」(2021) みたいに極端なものはなかったかもしれません。しかし転調を効果的に使う楽曲は、J-POP ではそれほど珍しいものではありません。

例えばよくあるパターンが、最後の最後の大サビで、半音や全音、メロディーの形そのままに移調する、という転調パターンです。例えば宇多田ヒカル「First Love」(1999) がそうですね。

続きを読む

【スポンサーリンク】
スポンサーリンク