音楽的、音楽論的

フォローする

  • NEW MUSIC
  • RECOMMEND MUSIC
  • 音楽書 新刊・近刊
  • 楽評
  • 音楽の哲学・音楽美学
  • 音楽理論
  • キュレーション
  • about

「 サブスクリプション 」一覧

イントロの長さから言うと、髭男やあいみょんはサブスク時代のヒットとしては異例

2020/7/14 コラム

「サブスク時代にはイントロが短くなる傾向がある」という統計があるようです。

  • 「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々

タケイマコトさん (@pcefancom) のツイートによると、 続きを読む

サブスク, サブスクリプション, 定額ストリーミングサービス


【スポンサーリンク】
スポンサーリンク

人気記事

  • 初心者のためのラップの歌詞の作り方 ( Radio Edit )
  • ルネサンス音楽(6)宗教改革
  • 20世紀前半の音楽(3)原始主義
  • 20世紀前半の音楽(2)新ウィーン楽派: 表現主義
  • 中世音楽(2)グレゴリオ聖歌
  • 古代ギリシア音楽(1)「ムーシケー」について
  • より粗末に, より傲慢に... サウンドクラウド・ラップとは何なのか?
  • バロック音楽(1)バロック時代の概要
  • 中世音楽(4)オルガヌム
  • ボカロ曲に共通した音楽的特徴はあるか

新着記事

  • AKAI MPC のオンライン・レッスン「Xross Vibes」を開講しました!
    AKAI MPC のオンライン・レッスン「Xross Vibes」を開講しました!
  • サンプリングとパクリの違い
    サンプリングとパクリの違い
  • Q-LINK の設定方法 (MPC Live 2): エフェクトのリアルタイム操作
    Q-LINK の設定方法 (MPC Live 2): エフェクトのリアルタイム操作
  • 前衛とポップが同時するジャズ・オペラ: Lucian Ban『Oedipe Redux』
    前衛とポップが同時するジャズ・オペラ: Lucian Ban『Oedipe Redux』
  • NO IMAGE
    分類不能なラテン系ポップ・ジャズ: leo postolovsky『Pequeños Infinitos』
  • 左翼、ヒップホップ、坂本龍一
    左翼、ヒップホップ、坂本龍一
  • NO IMAGE
    MPC Live 2 ではできないこと【随時更新】
  • 特定のパッドをループさせながら、フィンガードラムする方法(MPC Live 2)
    特定のパッドをループさせながら、フィンガードラムする方法(MPC Live 2)
  • NO IMAGE
    MPC で出来てしまう意外なこと
  • 【随時更新】2023 年 注目の音楽書
    【随時更新】2023 年 注目の音楽書

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
© 2009 音楽的、音楽論的