音楽において、演奏者は譜面という「テキスト」をどのように「作品」として表現するのでしょうか?我々が日々耳にする音楽は、ただの音符の羅列にとどまらず、演奏者によって異なる解釈が与えられ、新たな意味が付与されます。音楽がもたらす感動や深い理解は、この解釈のプロセスを通じて生まれるものです。今回は、J. Rimas ら「The Text and the Work」(2024) をもとに、音楽における「テキスト」と「作品」の概念について掘り下げてみましょう。
「The Text and the Work」によれば、音楽のテキストとは、演奏者や聴衆が作品を解釈する際の出発点となる「与えられたもの」であり、そこには未解明の意味が内在しています。次の章で、詳細にその内容を見ていきます。
テキストの本質と独立性
まず、Rimas らは、テキストを「客観的かつ非人格的な存在」として捉えています。テキストは、話し手や聞き手の存在に依存せず、「誰にでも、そして誰にも」向けられたものとして存在しています。この独立性により、テキストは特定の読み手を必要としない一方で、誰にでも開かれた解釈を求めるものでもあります。例えば、音楽の譜面は誰でも解釈可能である一方で、特定の意図や解釈が求められることもありません。
このようなテキストの性質は、ポール・リクール(Paul Ricoeur)が述べたように、「意味から参照への移動」として説明されます。テキストの理解とは、記述された内容(意味)から、その内容が指し示すもの(参照)への移行を追うことに他なりません。テキストは、解釈の過程を通じて初めて、音楽的な「形」を持ち得るのです。
テキストと作品の二重性: 形と物質の関係
リマスらは、テキストが「物質と形の二重構造」であると主張します。ここで「物質」はテキストが持つ潜在的な意味を、「形」はそれが実際にどのように表現されるかを指します。この二重構造は、テキストが単なる符号の集合ではなく、読者や演奏者によって解釈されることで初めて意味が実現することを示しています。
形の概念は、古代ギリシャ哲学のエイドス(eidos)やモルフェ(morphē)に遡るものです。物質としてのテキストが形として具現化される際、解釈のプロセスを通じて「作品」として現れるのです。音楽が聴覚的に表現されるとき、それは演奏者が楽譜というテキストを解釈し、形に転じることで、初めて音楽作品として「生きる」ことができます。
解釈の役割: 作品の「アイデンティティ」を求めて
Rimas らは、テキストが作品として完成するためには「解釈」という行為が必要であると述べています。ここで問われるのは、作品の「アイデンティティ」—それはどこに属し、どのように理解されるべきかという点です。リマスらによれば、作品は、その意味を理解するという「挑戦」を観客に投げかけ、それに応えることが求められます。解釈者の役割は、作品が持つ潜在的な問いに対して自らの答えを見出し、その答えが作品のアイデンティティを形成することです。
この解釈のプロセスには、受け手が作品に「参加する」という姿勢が必要です。単に符号を読み取るのではなく、作品の意図や表現を体得することで、作品は「アイデンティティ」を得ます。作品のアイデンティティは、解釈者の独自の視点から生まれるものであり、それゆえに多様な解釈が可能となります。
テキストと作品の「開かれた構造」
リマスらは、テキストを「開かれた構造」として捉えています。これは、テキストが一義的な解釈にとどまらず、多様な意味を含む可能性を持つということです。解釈を行うたびに、新たな視点や理解が加わり、テキストはその都度異なる意味を持つようになります。
この多義性は、アンタナス・マチェイナ(Antanas Maceina)が述べる「まだ存在しないもの」の観点からも説明されています。テキストは、その解釈を通じて可能性を秘めたまま存在し、最終的な意味を持たない「問い」を解釈者に投げかけます。音楽のテキストも、演奏者や聴衆がその意味を再発見する度に新たな作品として生まれ変わるのです。
意味と表現: 解釈のプロセスにおける責任
リマスらは、解釈者には「責任」があると指摘しています。ここでの責任とは、単なる音の再現ではなく、テキストが持つ「意味」を表現することにあります。テキストをそのまま音に変換するだけではなく、その背景にある感情や思想を表現することが重要です。解釈者がテキストを音楽として表現する際には、その意味を深く理解し、聴き手に感動をもたらす責任を持っているのです。
たとえば、解釈者が楽譜をそのまま機械的に演奏するのではなく、そこに込められた感情や思想を汲み取ることで、テキストは単なる音符の集合から「作品」へと昇華します。このような解釈の責任は、リマスらが「応答可能性(answerability)」と呼ぶ概念に表れています。これは、解釈者が作品に「答える」だけでなく、作品の持つ問いに対して積極的に応じ、独自の解釈を提示する責任を意味します。
音楽のテキストと「黙示的な存在」
Rimas らは、音楽のテキストが「黙示的な存在(voiceless passivity)」であると表現しています。テキスト自体は無音の存在であり、解釈を通じて初めて「音」として現れるのです。この観点から、音楽のテキストは、それを読み解き音にする解釈者の存在を必要とします。演奏者が音符を音に変換するだけでなく、その背後にある「意味」を表現することで、テキストが「作品」として具現化されます。
このプロセスを通じて、音楽のテキストは静かな符号の集合から生きた作品へと変わります。解釈者は、テキストの内に潜む「物語」や「感情の形」を引き出し、音楽作品としての存在意義を与える役割を果たします。
結論: 音楽解釈におけるテキストと作品の関係
「The Text and the Work」によれば、音楽におけるテキストと作品の関係は、単なる符号から意味ある音楽作品への転換プロセスを意味します。テキストは演奏者の手によって形を得て、初めて作品として表現されるものであり、解釈を通じて無限の可能性を持つ「開かれた構造」として存在しています。テキストをただの音符として扱うのではなく、その意味や背景を理解し、聴衆に届けることが、音楽の本質的な体験を生み出すのです。
音楽解釈において、テキストを作品へと昇華させるための責任と応答可能性は、解釈者に求められる重要な要素です。リマスらの論文は、音楽という芸術が持つ豊かな解釈の可能性を考察する上で、非常に示唆に富んだ内容を提供しています。音楽における「テキスト」と「作品」の関係を理解することで、音楽がもつ無限の可能性に気づかされることでしょう。